英語科 研究授業
2025年3月21日 17時00分今日も校内で研究授業が開催されました。今日は英語科の2年生の授業でした。「環境問題」について英語で考える授業でした。この授業では教師からの発問はほとんどが英語でしたが、テンポよく進んでいく授業の中で、生徒たちは今まで培ってきた各自の英語の力を思う存分発揮して、積極的な発言を行い、リズム良く授業が進んでいきました。勝中生よく頑張っています!!
今日も校内で研究授業が開催されました。今日は英語科の2年生の授業でした。「環境問題」について英語で考える授業でした。この授業では教師からの発問はほとんどが英語でしたが、テンポよく進んでいく授業の中で、生徒たちは今まで培ってきた各自の英語の力を思う存分発揮して、積極的な発言を行い、リズム良く授業が進んでいきました。勝中生よく頑張っています!!
数学科の校内研究授業が2年生で行われました。学習内容は「確率」でした。生徒は意欲的に学習に取り組み、さまざまな状況で、どのような確率が発生することになるかを考えていました。
昨日の「令和6年度第78回卒業式」を終え、3年生の登校がなくなったため、誰もいない中校舎を見ていると寂しさを感じますが、1・2年生は今日も元気に登校して、来年度の進級に向けて少しずつ準備を進めています。昨日は卒業生の保護者の方が多数来校されて、卒業式後に各教室でホームルームが行われました。涙や笑いありの最後のホームルーム。素敵な思い出を胸に、卒業生は笑顔でこの学び舎を巣立っていきました。
本日「令和6年度 第78回 卒業式」が挙行され、3年生213名が3年間慣れ親しんだ学び舎「勝山中学校」を巣立っていきました。卒業式独特の厳かな雰囲気の中、卒業証書の授与、そして校長先生の愛情と思いのこもった式辞、来賓祝辞等が進み、2年生代表生徒による心のこもった送辞、そして体育館が感動に包まれる3年生代表生徒による答辞が行われました。
最愛の仲間たちに送った「みんなと過ごした時間すべてが最高の宝物、しんどいことや大変なこと、受験という大きな壁もみんなと一緒だったから乗り越えられた、伝えたいことはたくさんあるけれどこみ上げてくる思いは『ありがとう』の一言に尽きます…、みんなと出会えてよかった」という最後のメッセージは、3年生全員にあふれる思いをこみ上げらせ、卒業式歌、校歌、そして最後の記念合唱の感動の歌声へと繋がっていきました。
3年生は、最後まで『勝中生』らしさを発揮して、後輩たちに勝中生としての雄姿をしっかりと見せて、新しい世界へと旅立っていきました。
3年生のみなさん、3年間ありがとうございました!! みなさんの人生が素敵で輝くものになることを心から願っています!! 好きです勝中!!!
なお、本日の卒業式の様子は、南海放送様から取材を受けています。
卒業式の様子が CH.4 で放送されます。 ご覧ください。
3月13日(木)の午後に、生徒会主催の3年生をお見送りする会が行われました。生徒会長による3年生への感謝の言葉や3年生の代表生徒から1・2年生への応援メッセージ、お礼の言葉等がそれぞれ交わされ、穏やかな日差しの中で、勝山中学校があたたかい雰囲気につつまれました。いよいよ明日は「令和6年度 第78回卒業式」です。今日は、そのための準備活動等が行われます。勝山中学校のために、3年生が今まで頑張ってきてくれたことへの感謝の思いを持って、明日が晴れやかな一日になることを願って、卒業式の準備を進めていきます。
今日は午前中、1年生はクラスマッチを行いました。学級対抗の「綱引き」や体育大会でも行ったグルぴょんレースをもう一度ということで「グルぴょんリターンズ」などが行われました。3月も中旬となり、今の学級で生活する時間も少なくなってきましたが、一年間で培ってきたクラスの団結力をどのクラスも発揮して、大変盛り上がるクラスマッチとなりました。笑顔と歓声があふれる素敵な時間となり、また1つクラスの思い出ができました。
クラスマッチの終了後は、総合的な学習の時間に取り組んできた防災学習の一環として、「非常食」の試食を行いました。これは、災害時の避難所として使用されることを想定して校内に備蓄されている「非常食」で、その一部が賞味期限切れの日が近くなり、新しいものと交換する際に、学校で活用してもらえるようにといただいたものです。わかめご飯でした。水だと1時間、お湯だと15分で食べられるもので、実際に使用される場合には、水を使用して食べることになる可能性が高いので、水を入れて試食してみました。「おいしい」や「意外と食べられる」という声が聞かれ、いざという時の「非常食」への理解も深めていました。1年生にとって、いろいろと盛り沢山の一日でした。
3年生の卒業が目前に迫り、先輩からいろいろなものを引き継ぎ、勝山中学校の新たな “ 顔 ” として活躍が始まった2年生ですが、今日は午後から、その2年生を対象に、道徳の研究授業と進路についての学習が行われました。道徳の研究授業は2年5組で行われました。教科書を使っての授業でしたが、その読み物は「三年生を送る会」。今の時期にピッタリな資料を用いて、「よりよい学校生活」や「集団生活の充実」について考えました。
6時間目は、学年全員で体育館に集まり、「進路」についての学習を行いました。現在の入試のシステムや将来の職業選択に向けての道などが説明され、生徒たちは真剣な態度で話を聞いていました。まずは多くの人が受けることになる一年後の「高校入試」に向けて、今日の話を参考にして、準備を進めていってほしいと思います。
本日、同窓会会長様ならびに副会長様をお迎えして、「第78期生 同窓会入会式」が行われました。同窓会会長様からご挨拶をいただき、代表生徒による同窓会入会挨拶、各学級の代表幹事の委嘱や記念品授与などが行われました。勝山中学校の伝統を引き継ぐ行事であり、凛とした雰囲気の中で、3年生は立派な態度で式に臨み、同窓会に入会しました。卒業式の練習も始まり、あと1週間で勝山中学校を旅立つ3年生のみなさん、卒業後は同窓生として、勝山中学校を見守っていってくださいね。
今年度最終となる3月のロシア兵墓地清掃奉仕活動が行われました。曇り空で、活動の最後あたりは小雨が降り、少し肌寒い中での活動となりましたが、高校入試を終えた3年生も多数参加して、150名近くで奉仕活動を行いました。今年度はどの月も例年を上回る参加者の数で、各月気持ちを込めて活動に取り組めていました。勝中生の「平和への思い」と故郷から遠く離れたこの異国の地で亡くなられた方への「哀悼の気持ち」は、きっと多くの人たちに伝わっていったことだと思います。勝中生のみなさん伝統を引き継ぎ、熱心な活動お疲れさまでした。来年度以降もさらにこの奉仕活動が充実していき、勝中生の「平和への思い」がたくさんの人たちに伝わっていくといいですね。
今日から県立高校の一般入試が始まりました。昨日の3年生の受検者への説明会では、校長先生から激励の言葉がおくられました。自分の目標を達成するために、最後まで頑張りつづけたみなさんには、自分の力を精一杯発揮して、ベストを尽くせる2日間になることを願っています! 頑張れ勝中3年生!!
3年生への激励が行われた体育館の次の授業は、1年生の進路学習でした。小学校と中学校の違いとして、「卒業後の進路を自分で決める」というお話があり、1年生は真剣に話を聞いて、これから進むべき自分の「道」を考える機会としていました。高校など興味のある学校やさまざまな職業に関する情報を集め、自分の「未来」が光り輝くステキなものになるために、これからも努力を続けていってほしいと思います。