避難訓練

2025年3月5日 08時00分

昨日、3月4日(火)の午後に今年度第3回目の避難訓練(シェイクアウトえひめを含めると4回目)を行いました。今回は、地震発生時を想定した避難訓練で、生徒への事前の予告はなしで行われました。地震をはじめとした自然災害の中には予期することが難しいものが多くあります。それらの災害が起こった時に、臨機応変に適切に対応できる力が必要です。そのために、「もしも」に対応するための日頃の訓練がとても大切です。勝中生はそのこともよく分かっていて、今回の訓練でも適切に対応して避難をすることができました。今後も「命を守る」ために日頃の備えをしっかりと行っていきたいものです。

20250304_131200 20250304_131203 20250304_131248

20250304_131304 20250304_131929 20250304_131952

2年生 理科 研究授業

2025年3月4日 17時00分

今日は、2年生の理科の授業で研究授業が行われました。単元は、「電流とその利用」です。電気に関する実験・観察を通して、回路の各点に流れる電流や各部分の電圧について調べていく学習内容でした。私たちの生活を便利にしてくれている電化製品、その利用に欠かせないのが電気エネルギーです。難しい内容ですが、その内容を分かりやすく伝え、考えさせていくために、指導案が練られ授業が行われました。今後は、身の回りの電化製品の消費電力を調べていく学習につながっていきます。

1741052393837 1741052335895 1741052436175

1741052403113 1741052461951 1741052419733

野球部 県大会出場!

2025年3月3日 08時00分

2月23日・24日、そして昨日の3月1日に第42回全日本少年軟式野球中予ブロック大会が開催されていました。その中で、勝山中学校軟式野球部は、中予ブロック大会を見事勝ち抜き、県大会出場権を獲得しました!おめでとうございます!!毎日、黙々と熱心に練習に励む勝中野球部!県大会での活躍も期待しています!!県大会は3月22日(土)から開催される予定です。

IMG_0557 IMG_0562 IMG_0559

IMG_0567 IMG_0569 IMG_0572

4つの研究授業

2025年2月28日 17時00分

今日は校内で4つの研究授業が行われました。令和7年度採用前キャリアアップ研修として、先週から2名の大学生が本校で実習を行っています。そのお二人の先生の理科と英語の授業。そして、今年度初任者研修を行っている2人の教員の国語と道徳の授業です。1・2年生の4学級で研究授業が行われましたが、どの学級も生徒たちは多くの先生方に見られながらも、集中して授業に取り組み、積極的に学習活動に取り組めていました。さすが勝中生です!先生方も授業の準備お疲れさまでした。今回の経験をこれからの教員生活に生かしていってください。

20250228_093553 20250228_093752 20250228_093715

20250228_094816 20250228_095037 20250228_094953

20250228_095542 20250228_095501 20250228_095055

20250228_140635 20250228_140841 20250228_140718

20250228_143447 20250228_143936 20250228_142848

1年生 命の教育 もしもの時に備えて…

2025年2月27日 08時30分

1年生は、総合的な学習の時間の学習で「防災」について学習しています。先日行われた勝山めぐりでも、勝山地域の史跡等を周りながら、災害時における避難場所等の確認を行い、「防災マップ」の作成を行いました。現在、各班が制作した「防災マップ」が校内で掲示されています。力作揃いで、地域の方にも、もしもの災害に備えて是非見てもらいたものばかりです!

20250226_085921 20250226_090302 20250226_090314

20250226_090036 20250226_085959 20250226_090149

20250226_090208 20250226_090217 20250226_090226

2月26日(水)の午後には、松山中央消防署の署員の方を講師としてお迎えして、1年生を対象に「命の教育」についての講演会が行われました。災害への備えや災害が起こった時の対処法など、「もしも」に備えて、1年生は真剣に話を聞いていました。署員の方の最後のお話では、この松山で起こった災害についてお話をいただき、「命の大切さ」についてあらためて深く考えさせられました。大切な命を守っていくために、そして、中学生が地域の人たちを守っていくために、これからも学習を進めていきます。

20250226_130520 20250226_130558 20250226_130602

20250226_130655 20250226_130818 20250226_135259

20250226_140001 20250226_140213 20250226_140234

9組・10組の地域清掃活動

2025年2月26日 10時00分

2月21日(金)に9組、10組の生徒のみなさんが、地域清掃活動としてロシア兵墓地を訪れ、清掃活動に取り組みました。地域の史跡を巡り、地域の良さを知るとともに、ロシア兵墓地を清掃することで、平和の大切さや平和への思いについて考えました。一人一人が一生懸命に、ていねいに掃除に取り組めていました。少ない人数で大変だったと思いますが、よく頑張りましたね!

IMG_4750 IMG_4739 IMG_4742

IMG_4756 IMG_4758 IMG_4765

第6回 表彰伝達

2025年2月25日 16時00分

2月21日(金)に、第6回表彰伝達をテレビ放送で行いました。書道コンクールや様々なジャンルの作文、えひめっこピカイチ大賞やえひめこども美術展、吹奏楽のアンサンブルコンテストや剣道のチャレンジカップ、軟式野球やハンドボール、テニスの優秀選手やランキング等の表彰が行われました。今回も文武両道で、さまざまな内容の表彰が行われました。

20250221_114431 20250221_114554 20250221_114717

20250221_115123 20250221_114803 20250221_115232

20250221_115418 20250221_115955 20250221_115635

学年末テスト 3日目

2025年2月21日 10時00分

本日、学年末テスト最終日です。 1年生は英語・国語・保健体育、2年生は数学・社会・音楽、3年生は数学の各教科が行われました。3年生は、最後の学年末テストで、中学校での定期考査は終了となります。3月初旬に県立高校入試を受検する生徒もいて、試験の最後の時間まで一生懸命に問題に取り組んでいる姿がとても印象的でした。勝中生のみなさん、テストお疲れさまでした!

20250221_092557 20250221_092503 20250221_092708

学年末テスト 2日目

2025年2月20日 17時00分

学年末テスト2日目が行われました。 1年生は、理科、技術・家庭科、音楽の3教科、2年生は、国語、英語、美術の3教科、3年生は、理科、社会の2教科が行われました。教科によってはタブレットを使っての受験もあります。残るはあと1日。引き続きベストを尽くしていきましょう!

20250220_101804 20250220_101950 20250220_102119

20250220_101846 20250220_102318 20250220_102225

学年末テスト 1日目

2025年2月19日 12時00分

本日から学年末テストが始まりました。

1年生は数学・社会・美術、2年生は技術・家庭科・理科・保健体育、3年生は国語・英語が行われました。学年を締めくくる定期考査ということで、勝中生は真剣な姿勢で集中してテストに取り組めており、学校全体がピンと張り詰めたような空気で覆われていました。残り2日間も引き続き頑張ってほしいと思います。

いよいよ2月も折り返しを過ぎ、学校では少しずつ春を感じさせてくれる景色が見られるようになってきました。

20250219_122752

20250219_122831

紅白の梅の花が美しく咲き誇っています。梅と言えば鶯。鶯も2羽梅の木にとまっていました。

20250219_122826