市総体出場部活動の紹介①  男子・女子バスケットボール部  男子卓球部

2025年6月3日 17時30分

いよいよ松山市中学校総合体育大会開幕まで1週間となりました。放課後はあいにくの天気が続いていますが、選手たちの練習の熱気はどんどん高まり、勝山中学校を包んでいます。6月10日(火)から始まる市総体に出場する部活動の紹介を行っていきます。今日は、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、男子卓球部です。

【男子バスケットボール部】

試合会場は、コミュニティセンター体育館で、初戦は11日(水) 10:20~ です。

対戦相手は、10日に行われる雄新中と余土中・津田中(合同)の勝者と対戦します。

20250603_154958 1000025421 1000025424

20250603_155504 1000025434 1000025438

男バス 組み合わせ 

【女子バスケットボール部】

試合会場は、北条スポーツセンター体育館で、初戦は10日(火) 14:00~ です。

対戦相手は、附属中学校です。

20250603_155024 1000025430 1000025423

20250603_162618 1000025462 20250603_162621

女バス 組み合わせ 

【男子卓球部】

試合会場は、愛媛県総合運動公園体育館で、団体戦が10日(火)、個人戦が11日(水)に行われます。

団体戦の初戦の対戦相手は、高浜中学校です。

20250603_160010 1000025451 20250603_160150

1000025454 1000025459 20250603_155923

男卓球 組み合わせ 

1年3組 道徳 研究授業

2025年6月2日 17時00分

今日は、1年3組で道徳の研究授業が行われました。教育実習生による授業でしたが、勝山中学校の卒業生ということで、読み物資料は「受け継がれる博愛の精神」という本校生徒会が長年取り組んでいる清掃奉仕活動のことを扱っているものを使用しました。これは、昨年度まで使用していた1年生の道徳の教科書の補充教材として取り上げられていたものです。なぜこの奉仕活動が本校の長年続く「伝統」となっているのか、これを考えることで勝中生として、この活動にこれからどのように取り組んでいくかを一人一人が考える時間となりました。

20250602_113659 1000025389 1000025395

1000025394 1000025393 1000025396

1000025398 1000025393 20250602_120853

1000025397 1000025401 1000025402

総合的な学習の時間  3年生・2年生

2025年5月30日 14時30分

体育館で、3年生は5校時に、2年生は6校時に、「総合的な学習の時間」の今年度のオリエンテーションが行われました。3年生は『国際社会に生きる』をテーマにして今年度学習を進めていきます。今日は、世界を知るために、『世界がもし100人の村だったら』という本を勝山中学校の3年生の人数に当てはめて、今現在の世界情勢について考えていました。2年生は、今年度『職場体験学習』が実施されます。その準備として、さまざまな職場が紹介されました。これから「働く」ことに関して様々な学習を進め、12月の職場体験学習に向けて準備していきます。

【3年生の活動の様子】

20250530_131539 1000025110 1000025117

1000025114 20250530_131949 1000025116

【2年生の活動の様子】

IMG_1379 IMG_1385 IMG_1394

IMG_1384 IMG_1393 IMG_1400

第1回 表彰伝達

2025年5月29日 18時00分

今年度第1回目の表彰伝達が行われました。卓球や陸上で上位入賞を果たした生徒の表彰の他に、勝山中学校が受けた松山市共同募金会からの「共同募金運動の感謝状」や、松山東署からの「交通安全活動の積極的な推進の表彰」の紹介が行われました。いろいろな方面から勝中生の頑張りについて評価をいただいていることに感謝です。勝中生の活躍を、今後も見守っていただけるようお願いいたします。

20250529_145657 1000025073 1000025077

1000025082 1000025080 1000025084 (1)

1000025087 20250529_150440 1000025089

20250529_151152 1000025091

部活動風景 ~部活動参観日~

2025年5月28日 18時00分

先週5月23日(金)に部活動懇談会ならびに部活動参観を開催しました。運動部は、市総体の組み合わせが決まり、3年生にとってはいよいよ勝負の日が近づいてきています。残り2週間程となりましたので、ケガや体調に気をつけてベストな状態で試合に臨めるようにしてください!これから総体に向けて市総体の組み合わせも含めて紹介していきます!また、文化部もそれぞれの部活動が自分たちの目標を決めてしっかりと活動しています。部活動参観では、吹奏楽部は「銀河鉄道999」の演奏を、茶道部は「お茶会」を開催するなど、それぞれが趣向を凝らして活動を披露していました。 どの部活動もよく頑張っていますね!  がんばれ勝中生~!!

20250523_161816 (1) 1000024982

1000024983 (1) 1000024987

1000024984 1000024990

5月 「いじめ0の日」の活動

2025年5月27日 18時00分

今月は学校行事の関係で開催が月末となりましたが、5月の「いじめ0の日」の活動を、自学の時間に行いました。今日の活動のタイトルは「シークレットバースデー」。学級担任の先生の誕生日から、順番に誕生日順に列をつくっていく活動ですが、それをジェスチャーのみで行います。学級担任の先生の誕生日がいつか?からスタートしますが、日ごろの関係やコミュニケーションを生かして、どのクラスも楽しみながら活動に取り組め、仲間の輪をさらに広げられていたと思います。

1000025060 1000025061 1000025062

1000025063 1000025064 1748336420140

美術科 研究授業

2025年5月26日 18時00分

2年4組で美術科の研究授業が行われました。「目のデッサン」を行う授業で、生徒たちは自分の目をタブレットで撮影して、それを見ながらデッサンに取り組んでいました。眼球の陰影を上手に描くために、実習生の先生が動画を撮影してロイロノートで視聴できるようにするなど、いろいろな授業準備をしてくれており、生徒たちは熱心に活動に取り組めていました。

20250526_105604 1000025048 1000025046

1000025047 20250526_105821 1000025053

1000025054 20250526_111955 1000025051

1000025058 1000025056 1000025057

5月参観日 

2025年5月23日 15時30分

今日は参観日で、5校時の参観授業には、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。5校時の参観授業は各教科の授業が行われ、普段行っている授業の様子を参観していただけました。たくさんの保護者の方に見守られて緊張気味の生徒たち。でもそれ以上にひょっとしたら授業を行っていた先生たちが緊張していたのかもしれません。本日は、お忙しい中、参観授業のためにご来校いただき、ありがとうございました。

20250523_134140 1000024946 1000024944

1000024945 1000024947 20250523_135057

1000024956 1000024955 1000024954

1000024953 20250523_135830 1000024964

1000024967 1000024966 1000024963

20250523_140104 1000024972 1000024969

1000024970 20250523_140531 20250523_142629

道徳 研究授業

2025年5月22日 18時00分

現在、大学院生4人、大学生2人の計6人が、将来の教員生活に向けて勝山中学校で教育実習を行っています。今日は、美術科の教員を目指す大学生が、3年生のクラスで道徳の研究授業に取り組みました。主題は「思いやりの心、人間愛」で、「足袋の季節」という資料を使って行われました。子どもたちにとっては、この資料との出会いは一度きりということもあって、実習生の先生も緊張も大きかったと思いますが、一生懸命に授業に取り組まれていました。「思いやり」の心を育む一助となる授業でした。ありがとうございました。

20250522_120027 1000024933 1000024931

1747905547731 1000024938 1000024940

1000024939 1000024937 1000024941

来校される時のお願い

2025年5月21日 13時30分

先日東京の小学校で起こった不審者侵入の事件を受けて、勝山中学校においても、不審者への対応について協議し、もしもの場合の対応等について再度検討を行いました。子どもたちの安心・安全を第一に、「生徒を守る」ために、今後も教職員が一丸となって取組を行っていきたいと思います。つきましては、保護者の方を含めて来校される時のお願いとして、この度、来校時の受付名簿を作成し、受付後校内では名札着用をお願いすることにいたしました。名札の着用で生徒の安心度も高まると考えます。お手数をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。受付・名札の設置場所は、来賓玄関内にあります。また、保護者の方でPTA活動でご来校いただく場合には、PTAルームにも受付・名札を設置しておりますので、PTAルームにて手続きをよろしくお願いいたします。

 ※ 保護者の方には、tetoru にて、このご案内の文書を配付いたします。よろしくお願いいたします。

来賓玄関設置場所  受付名簿と名札

名簿  名札 保護者 来校者