学校訪問
2025年5月20日 17時00分今日は、教育委員会の先生方にご来校いただき、勝山中学校の様子を見ていただく学校訪問がありました。午後からは気温が上がり、5時間目は大変暑さが厳しい中での授業となりましたが、どの教室も集中して授業に取り組めており、勝山中学校らしい授業の様子を見ていただくことができました。
5月も後半となり、厳しい暑さの日が増えてきています。熱中症予防の対策として、水分を多めに持ってくるなどの対応をよろしくお願いいたします。
今日は、教育委員会の先生方にご来校いただき、勝山中学校の様子を見ていただく学校訪問がありました。午後からは気温が上がり、5時間目は大変暑さが厳しい中での授業となりましたが、どの教室も集中して授業に取り組めており、勝山中学校らしい授業の様子を見ていただくことができました。
5月も後半となり、厳しい暑さの日が増えてきています。熱中症予防の対策として、水分を多めに持ってくるなどの対応をよろしくお願いいたします。
大洲宿泊研修を終えて昨日は振替休日だった1年生。今日は久しぶりの授業日でしたが、落ち着いた態度で、授業に集中して取り組めていた生徒がとても多かったです。今日の授業の様子を見ていて、大洲青少年交流の家での研修を終えて、『1年生すごい!』と成長の様子に感心する一日となりました。
昨日から愛媛大学教職大学院の1年生の実習生3人の先生方の一年間の教育実習が始まっています。すでに実習を始めている2年生の1名の先生を合わせて、今年度は4人の大学院の実習生が、勝山中学校の生徒と関わり、今後の教員生活の礎を築くために、生徒ともに実習に取り組まれます。今日は、3人の紹介のテレビ放送が行われました。4人の先生方、勝中生をよろしくお願いします!
今日は、自学の時間に、「ジブンミカタプログラム」が行われました。1人1台端末を活用して、生徒の人とよりよい関係を築く力を育成するとともに、生徒理解や問題の早期発見、学級づくりの支援等に役立てることを目的としています。
大洲宿泊研修で撮影した集合写真を紹介します! さわやかな青空の下、勝中1年生の笑顔が輝いていました!
いろいろな研修が行われ、さまざまな経験を積んだ今回の1泊2日の宿泊研修。カヌーを終えての昼食は、森のレストランでみんなで食事する最後の場となりました。うどんとカレーもあって、みんなパクパクと食べて、たくさんの人がおかわりをしていました。森のレストランのみなさん、2日間おいしい食事をありがとうございました!
昼食後には、ホールにて退所式が行われました。所員の方からお話をいただき、代表生徒が挨拶をしました。楽しかった活動へのお礼とともに、ここで学んだことを今後の生活に生かしていきます!と力強く話してくれました。学校に戻ってきての解団式でも、これからの勝山中での生活をさらに充実させていくことを話してくれました。良い研修でしたね!1年生のみなさんお疲れさまでした。これからの今まで以上の頑張りを期待していますね!!
先ほど、1年生は大洲青少年交流の家から勝山中学校に戻ってきて、結団式を終えて、学校から下校しています。カヌー研修の後半からの様子をお伝えします。「カヌー楽しかった!」という感想が飛び交っていました。いい経験ができましたね!!
1年生は、順調に旅程を進めて、大洲を出発しています。中学校への到着は、予定の15:15着で、現在のところ変更はない状況です。 よろしくお願いいたします。
いよいよカヌー研修のスタートです。学年が3つのグループに分かれて、肱川でカヌー研修に取り組みます。第1グループはバスで肱川に出発しました。第2グループは、広場でカヌーをこぐためのパドリング等の練習に取り組んでいきます。第3グループは出発までまだ時間があるので、ビデオを見て、カヌーの漕ぎ方の研修を受けています。雲が晴れて、絶好のカヌー日和となりました。
森のレストランで朝食をいただきました。元気に、お腹いっぱい朝食を食べています!次は肱川でのカヌー研修です!
7:00から広場において、朝の集いを行いました。今朝は、勝山中学校1団体のみだったため、国旗、交流の家の旗、校旗を勝中生の代表生徒9人が掲揚を行いました。その後全員でラジオ体操第一を行いました。ひんやりとした空気の中での体操は気持ちを引き締めてくれました。代表生徒による挨拶では「今日のカヌー研修頑張りたいです!」という頼もしい言葉が聞けました。これから朝食になります。1年生のみなさん、今日も頑張っていきましょう!!
1年生の宿泊研修2日目の朝を迎えています。大洲青少年交流の家周辺は、霧で包まれています。霧が発生する朝は、良い天気になると言われています。今日は大洲は26℃まで気温が上がるそうです。まもなく朝の集いが始まります。