教育実習生
2023年5月8日 18時41分8日(月)今日から3週間、本校の卒業生3名の教育実習が始まります。教科は英語科2名、数学科1名です。学年は、1年生と、3年生です。
よろしくお願いします。
8日(月)今日から3週間、本校の卒業生3名の教育実習が始まります。教科は英語科2名、数学科1名です。学年は、1年生と、3年生です。
よろしくお願いします。
さわやかな季節になりました。
3年生の校舎玄関にも清々しい風が吹いています。
当たり前のことを大切にしていきます。
先週、2年生の学級委員長会が中心となって企画した学年集会がありました。まずは、校歌斉唱からスタート!
「まだまだ声が出せるよね?」という先生の励ましに、
「○○組頑張れ〜!」と励ます学級委員長さんの声。
2回目は、1回目より、よりすばらしい歌声が響いていました。
次は、2年生の先生に関するクイズ。
わきあいあいとした雰囲気の中、盛り上がりました。
好きな歴史上の人物は?好きな四字熟語は?など、
クイズを通して、先生たちの意外な一面を知ることができました。
次に、昨年度のアンケート結果をもとに、
「なりたい2年生になるには?」というテーマで問答ゲームを行いました。
全体発表では、何人もの人が挙手をし、自分の意見を述べ、
「相手を思いやれる2年生になりたい。」
「当たり前のことを当たり前にしたい。」
など、多くの意見が共有されました。
最後に、2年生の課題である、「あいさつ」について考えました。
ユーモアの混じったあいさつクイズや、あいさつについての豆知識などがあり、あいさつについて真剣に考えて欲しいという気持ちが伝わってきました。2年生が気持ちの良いあいさつを響かせて、勝山中学校を盛り上げていけるとよいですね。
生徒中心で企画・運営が行われた、すばらしい1時間でした。
いろいろなことを学び、体験できた大洲青少年交流の家から勝山中学校に戻り、解団式を行いました。楽しかった思い出やこれからの学校生活の抱負を代表生徒の人がしっかりと発表してくれました。
今回学んだことや経験したことを、これからの生活に生かしていってくれることを期待しています。本当によく頑張っていました。お疲れさまでした。今日はゆっくりと休んでください。
楽しかった大洲青少年交流の家では、様々な活動において、職員の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。退所式では、代表生徒が感謝の気持ちを伝えるあいさつをしっかりと行っていました。
退所式後は、クラス写真や学年写真を撮って、大洲青少年交流の家を後にしました。
ウォークラリーの後、森のレストランで昼食をいただきました。ハヤシライスやチャンポンなどを美味しくいただきました。
大洲城からの帰り、道探しに苦労した班もありましたが、全員が帰ってきて、ウォークラリーの活動を終えることができました。たくさん歩いて、『お腹が減った~』という声がたくさん聞こえてきました。次は昼食です。
清々しい青空の下、大洲城を各班が訪れています。問題を解きながら、各班頑張っています。
各班、笑顔で出発しました。山を下りて、大洲城を目指します。
所員の方から、ウォークラリーの説明を受けて、いよいよ出発です。天気は快晴です。青空の下、自然豊かな大洲の町を楽しく歩けるのは最高ですね。