十人十色
2023年6月9日 13時39分1年生の玄関に掲示しています。
自分の持ち味を発揮しながら、ひとつにまとまっています。
1年生の玄関に掲示しています。
自分の持ち味を発揮しながら、ひとつにまとまっています。
7日(水)、2年生では「仕事について学ぶ」ことの一環として、「テレビ愛媛中学生リモート授業」がありました。
・ニュースや番組ができるまで
・実際のアナウンサーの方や記者の方が、この仕事を選んだきっかけ
・仕事での苦労
・公平性を保つための取組 などについて、話をしていただきました。
生徒からの質疑応答では、「今まで会った人の中で、印象に残っている人は誰ですか?」「働いていて辛かったことは何ですか?」など、多くの質問があり、どの質問にも丁寧に答えてくださりました。
授業後の生徒の感想を紹介します。
「私の将来の夢はアナウンサーなので、現場のことについて詳しく知ることができてよかったです。思っていたより厳しい世界なのだなと思いました。」
「楽しかったです!本当にテレビを見ているみたいでした。アナウンサーの方の話し方がとても分かりやすくて、流石だな!と思いました。」
働くことの大変さや喜び、仕事をするうえではチームワークや健康管理が大切なことなど、たくさん教えていただきました。職場体験に向けて、学びの多い、有意義な時間となりました。
6日(火)~9日(金)、2年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業で出前授業が行われます。
愛媛県金融広報アドバイザーの講師の先生をお招きして、身近に起こっている消費生活上のトラブルなどの消費者問題を自分のこととして捉え、よりよい消費生活を営もうとする態度を育てることを目的としています。
2年生全クラスで行われます。今後の生活に生かしていきたいですね。
本日、放課後、松山南高等学校砥部分校 デザイン科出張説明会があり、デザイン科の実習や制作活動、
そして、砥部分校の学校行事や進路先などの説明を聞くことができました。
将来の進路を考え、関心をもっている生徒が参加して、興味深く真剣に話を聞いていました。
西校舎の2階廊下に掲示しています。
梅雨に負けずに元気よく!
5月29日(月)から本校の卒業生が教育実習に来ています。
教科は保健体育です。実践を通して、さまざまなことを吸収して欲しいです。
よろしくお願いします。
5月29日(金)は5月参観日でした。
今回は、総体を前に部活動懇談や部活動参観がありました。たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
1年
2年
3年
ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました。
おかげで12,030円も集まりました。
この募金は、世界中で困っている子供たちへワクチンや学用品、栄養食、水を浄化できる浄化剤など、たくさんのものを寄付するために使われます。
私たちの募金でたくさんの人の命を守ることができると思うと、勝山中学校生徒会としてもとてもうれしいです。
今後も様々な活動を提案していきますので、ひきつづき生徒会へのご協力をよろしくお願いします。
2年生の玄関に掲示しています。
自らをChangeさせながら、Chanceを見つけて、challengeしていきます。
今年度、勝山中学校は、文部科学省から指定を受け、
「リーディングDXスクール事業」に取り組んでいます。
この事業は、生徒のタブレット端末や教員のパソコンなどを用いて、効果的な教育実践に取り組み、実践の内容や成果を発信していくものです。
5月25日(木)の午後は、それに関する教員研修を行いました。
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実、
校務の効率化や教員研修の充実、
実践内容や事業の取組の発信などの活動に取り組んでいきます。