いじめ0の日に・・・
2023年11月17日 13時06分今日、勝山中では、今月のいじめ0の日として活動をします。そこで、「まつやま・いじめ0の日」イメージキャラクターの「いじめなーし」が勝山中学校に駆けつけてくれました。朝のあいさつ運動やいじめ0の日の活動「はらぺこ みの虫」など、勝中生が充実した学校生活を送ることができるよう見守ってくれました。
今日、勝山中では、今月のいじめ0の日として活動をします。そこで、「まつやま・いじめ0の日」イメージキャラクターの「いじめなーし」が勝山中学校に駆けつけてくれました。朝のあいさつ運動やいじめ0の日の活動「はらぺこ みの虫」など、勝中生が充実した学校生活を送ることができるよう見守ってくれました。
16日(木)県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」に1年生がオンラインで参加しました。
「みんなが安心して過ごせる学級・学校をつくるために」をテーマに、センター校からの問題提起を受け、それぞれがいじめ問題について考えました。また同世代の仲間が演じる劇を見て、「自分ならどうするのか?」「何ができるのか?」とクラス内でのワークショップにおいて、学校生活で主体的に活動できる方法を深めていきました。
最後にはリモート校同士の意見交換を元に、いじめの起こりにくい学級・学校をつくるための目標カードを作成しました。
11月20日(月)に、松山市連合音楽会が堀之内の松山市民会館大ホールで開催されます。
本校からは2年生が、「空 ~ぼくらの第2章~」「懐かしい未来」の2曲を披露します。
どちらの歌も若々しい感性に満ち、中学生にぴったりです。
写真は練習の様子です。真剣な表情と伴奏や歌声の美しさ、力強さに感動し、涙が出ました。
2年生の皆さん、がんばってください!
松山東警察署生活安全課から講師の先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
今週から体育館の改修工事(~1月末まで)が始まったため、テレビ放送で行いました。
危険な薬物が若者の間にも広がっていること、SNSやチャットアプリで気軽に薬物を購入・販売できるようになってきたため、身近に危険が迫っていることなどをお話いただきました。
自分や家族、身の回りにいる人たちの「心と身体を守る」ためにも、今日学習したことを忘れないでいてほしいです。
図書委員会の主催で、松山大学の学生さんを招いてビブリオバトルを図書館で行いました。
ビブリオバトルとは、限られた時間の中でお薦めの本を紹介し合い、その紹介のお話を聞いて最も読みたく
なった本を選ぶコミュニケーションゲームです。
大学生のお兄さんお姉さんと好きな本について語り合い、とても貴重な体験となりました。
また、来てくださいね~
新しくなった生徒会役員からのメッセージです。
急に寒くなってきましたが、心は熱くがんばっていきましょう。
11月4日(土)から、愛媛県中学校新人体育大会が各競技で始まっています。
勝山中学校の生徒が大活躍しています!その結果をお知らせします。
【体操競技】
2年生男子 個人総合第1位 ゆか・跳馬第1位 鉄棒第2位 あん馬第3位
1年生女子 個人総合第3位 段違い平行棒第1位 平均台第3位
【新体操部】
2年生女子 個人フープ第5位
【陸上競技部】
男子4×100mリレー 第2位
2年生男子 走幅跳第1位
2年生男子 走高跳第3位
【野球部】
1回戦(対伊予中) 惜敗
【ソフトボール部】
1回戦(対砥部中・港南中) 勝利
2回戦(対内子中・五十崎中) 勝利
準決勝(対新居浜南中) 惜敗 第3位
【ハンドボール部】
リーグ戦 第3位
【相撲】
リーグ戦 第6位 個人戦 2年生男子2名善戦
【剣道部】
2年生女子 個人戦ベスト4
団体 予選リーグ戦2位通過 決勝トーナメント1回戦(対椿中) 勝利 第3位
【卓球部】
2年生男子 個人戦2回戦 惜敗
【バドミントン】
1年生女子 個人戦1回戦 惜敗
応援ありがとうございました!
9日(木)5・6校時、体育館にて、3年生が「国際理解教育講演会」に参加しました。講師の中矢匡先生は元中学校の教員で、これまで約80の国や地域への渡航歴があります。講演会では、中矢先生自身が見聞きしたことや、厳しい環境の中でもたくましく生きている人々との交流などについて語ってくださいました。講演会後の生徒の感想の一部を紹介したいと思います。
「カンボジアは内戦によって、約600万個の地雷があり、誤って踏んで足をなくした人がいると聞いて悲しくなりました。『殺すことで生きられる』という現実があったことに衝撃を受け、〇〇〇(中矢先生が紹介した人)が『人を殺さなくても、みんなで協力して生きられる』ことを知ることができて良かったなと思いました。」
「僕が特に心に残っていることは、インドについての話です。インドではとても貧しい人たちが、子供を使ってお金を稼ごうとしていることに驚きました。僕達と同じ『人』なのに、ここまでひどくて違った生活をしていて胸が痛くなりました。」
「講演会の中で、それぞれの人に全然違う人生があるということを改めて感じました。私たちには名前があり、安全な場所で生活していて、学校にも通うことができているけど、視野を広げるとそうではない人もいることがわかりました。」
「僕が想像していたよりも何倍も貧しく苦しい生活をしている人がたくさんいて、日本では考えられないような民族独自の習慣があるということがわかりました。今まで僕が見てきた世界はとても狭かったのだと強く実感しました。」
「遠い外国じゃなくても、出会いはたくさんあると思います。これからどんな人と出会うのかが少し楽しみです。人間は残酷なところや過ちを繰り返してしまうところがあることも、同時に深く感じました。争いや差別によって苦しんでいる人がたくさんいるということを忘れないようにしたいです。」
「実は私は去年、以前の学校で中矢さんのお話を聞きました。そのときに、ウクライナの子どもたちのためにおもちゃを集めて、募金もしました。(略)私たちが送ったおもちゃで、ウクライナの子どもたちの笑顔がつくれたと知ることができて、本当にうれしかったです。」
秋の穏やかな気候のなか、1年生は「ふるさと勝山めぐり」を実施しました。
各クラス6つの班に分かれ、それぞれが興味をもった史跡や寺社、そして松山城、道後公園などを訪問しました。
それぞれの訪問地で活躍したのが1人1台端末です。生徒はカメラ機能を使って次々と記録を残していきます。
今日の活動を通して、生徒は自分たちのふるさとの良さを再確認することができたようです。こんなすばらしいふるさとのために何ができるか。生徒たちの活躍に御期待ください!
7日(火)避難訓練を行いました。事前の連絡をせず、突然の訓練でした。
緊急地震速報での地震の発生から火災に発展したことを想定してのものでした。
真剣に、迅速に避難することができました。避難後、消火器を使った消火訓練を行いました。
災害はないに越したことはありません。しかし、起きたときにいかに動けるかは普段の備えにかかっています。
消防署の方にも真剣に取り組むことができていたと言っていただきました。
「備えあれば憂いなし」
また、避難訓練のあとは、一年生を対象に「命の教育」と題した講習会を行いました。
消防署の方から、過去に起こった大災害の実態や防災の在り方についてお話しいただき、心臓マッサージやAED
の使い方を指導していただきました。
さて、ここで今日のお話の中からクイズです。
令和4年度に松山市で救急車が出動して現場に到着するまでの平均時間は、どれくらいかかったでしょう。
答えはこちらの17ページをご覧ください。 → R4nentoukei.pdf (city.matsuyama.ehime.jp)