1・2年生は、県民文化会館で開催された
『愛媛の女神と五穀豊穣の物語』 舞踊交響詩 古事記 一粒萬倍(A SEED)の観劇に行きました。
土曜日であいにくの天気でしたが、雨の影響をほとんど受けずに移動できました。
「県民文化会館の大ホールに入るのは初めて」という生徒もいて、独特な雰囲気に圧倒されていましたが、日本舞踊、現代舞踊、迫力のある演奏、華やかな衣装等を満喫できました。
なかなか経験できない貴重な機会を楽しむことができました。


昨日、初任者研修の焦点授業の会場校として、1年4組の数学科の授業を公開しました。
校外からたくさんの先生方に来校していただき、授業を見ていただきました。
数学科の平面図形の単元で、生徒の授業での頑張りを多くの先生方に見ていただくことができました。

1月13日(土) ロシア兵墓地清掃奉仕活動を行いました。
1月とは思えないあたたかい朝で天気は快晴。心地よい穏やかな空気の中で、令和6年の1回目となる清掃奉仕活動にたくさんの勝中生が取り組みました。
3年生が受験が迫り、参加者が少なくなるのでは?という心配がありましたが、1・2年生中心に130人を超える今年度一番多くの参加者があり、熱心に清掃奉仕活動に取り組んでいました。
墓地はとてもきれいになりました。見ていて「さすが勝中生!」と感心していました。
ほっこりと幸せな気持ちにさせてくれた勝中生に感謝です。ありがとうございました。


新年あけましておめでとうございます。令和5年度3学期もがんばりましょう!

9日(火)始業式・任命式がありました。
年始には能登地方の大地震や日航機と海上保安庁機の衝突事故がありました。校長先生の式辞では、被災された方々に心からお見舞い申し上げるとともに、私たちがこうして普段の生活を続けていける幸せをしっかりかみしめなければならない、というお話がありました。また、各学年の代表生徒からは、3学期に向けての抱負が堂々と述べられました。始業式後は、3学期の学級役員の任命式も行いました。
25日(月)2学期終業式を行いました。
1月末まで体育館の床の改修工事中なので、TV放送で行いました。校長先生からは、家の人に言われなくても、自分ができる何かを見つけて、積極的に取り組んでみてはどうかという提案がありました。2023年を締めくくる年末、2024年の年始どう過ごしますか?

20日(火)ミセスホーム(株)様、愛媛信用金庫様から、テント、ラーフルクリーナー、卓球台(2台)、書画棚が寄贈されることになり、贈呈式が行われました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
