4月参観日
2025年4月21日 14時00分本日午後からは、今年度第1回目の参観日となっていて、たくさんの保護者の方にご来校いただいています。ありがとうございます。各学級では、現在、学級活動が行われています。3年生の授業では、修学旅行の内容もあって、笑い声も響くなど、楽しく授業が進んでいる学級もありました。この後は、学級懇談会、そして、PTA総会等が行われます。
本日午後からは、今年度第1回目の参観日となっていて、たくさんの保護者の方にご来校いただいています。ありがとうございます。各学級では、現在、学級活動が行われています。3年生の授業では、修学旅行の内容もあって、笑い声も響くなど、楽しく授業が進んでいる学級もありました。この後は、学級懇談会、そして、PTA総会等が行われます。
本日午前中に行われた対面式では、入学した1年生のために、各種専門委員会の説明、生徒会の役割や今年度の目標、生徒会が取り組んでいる「挨拶運動」「いじめ0の日の活動」「Heart to Heart Box」等の取組の紹介が行われました。また、2・3年生を代表して、3年生の学級委員長から「言葉のメッセージ」や「花鉢」が贈られました。代表の3年生から「伝統を一緒に引き継いで、新たな勝山中学校をつくっていきましょう」と歓迎の言葉が伝えられ、1年生の代表生徒が、2・3年生の前で、感謝の思いをとてもしっかりとした態度で発表してくれました。1年生のこれからの活躍が楽しみです!!力を合わせて頑張っていってください。
1時間目に、「対面式」を行いました。 詳細は、また後で「対面式 ②」で紹介いたします。
対面式の中で、生徒会が長年取り組んでいる「ロシア兵墓地清掃奉仕活動」の紹介が行われました。「平和への思い」そして異国の地で亡くなられた方々への「哀悼の思い」を持って続けられている活動です。今年度も継続して奉仕活動に取り組んでいきます。この活動が昨年度取材を受け、放送されたのですが、本日もテレビで放送される予定です。NHK放送局の13:05から始まる列島ニュースで放送される予定です。ご覧ください。
※ 対面式での紹介スライドです。
本日、3年生は1時間目から「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。今年度は、国語・数学・理科の3教科。そのうち、理科は、一人一台端末のタブレットを利用するCBT方式で、今週月曜日の14日に先行して行われました。今日は冊子となっている国語と数学の問題に真剣に取り組んでいた3年生。よくがんばっていました!
4月15日(火)午後に、生徒会主催の「部活動紹介」が行われ、新入生のために、それぞれの部活動が趣向を凝らした発表を行いました。1年生にとって、先輩たちの熱意と楽しさに触れ、自分に合った部活動を見つけるための貴重な機会となったのではないでしょうか。中学校生活を充実させるために、自分が挑戦してみたいものをみつけ、全力で取り組むことは、とても良いことだと思います。5月7日(水)の入部届けの提出締め切り日まで、体験入部もできるので、挑戦したいものを探してみてください!!
4月14日(月)に令和7年度第1学期の学級役員の任命式が行われました。学校生活が快適で心地よいものになるように、それぞれの委員のみなさん、大変なことや難しいこともあるかもしれませんが、仲間のために勝山中のために、自分の役割をしっかりと果たしてほしいと思います。よろしくお願いします!!
任命式の後に、学校生活でのルール等の確認が行われました。
2年生になり、今日からいよいよ本格的に授業が始まりました。
学年玄関に、2年生の今年度の学年目標を掲げました。
「明日は今日の自分を超える」
毎日、『 少しでも、昨日よりも!! 』 と思える自分、学年になっていきましょう!!
2年生は、3・4校時に学級の親睦を深めるためのレクリエーションと1年生の時にも体験した「非常食の試食」が行われました。
まずは、1年生で学習した「防災教育」の一環として「非常食・わかめごはん」の準備・試食です。1年生の時には、出来上がった物を試食しましたが、今回は自分で水を入れて準備するところから始めました。乾燥剤を出し、水を入れてかき混ぜて1時間…。「わかめごはん」の出来上がりです。みんなで美味しく再び試食させていただきました。もしもの時に、非常時に、自分たちでできることを意識して、これからも活動していきたいです!!
非常食は水を入れて食べられるまでに約1時間かかります。ということで、非常食を準備している間に、各クラス、コミュニケーションを深めるために、レクリエーションを行いました。1組ドッヂボール、2組伝言ゲーム、3組バレーボール、4組シークレットビンゴゲーム、5組長縄、6組フライングディスクを行いました。最初はぎこちない様子でしたが、徐々に笑顔も増えてどのクラスも楽しく活動できていました。これから、どんどん仲良くなって協力しあって活動していきましょう!
※ 4組はシークレットだったため、写真撮影できませんでした!
昨日に続いて、本日も診断テスト(2日目)が行われています。 テストに集中して取り組めており、学校は静かさに包まれています。3校時以降は学年での活動となるため、生徒たちの明るい声が響く、「にぎやかさ」が戻ってくると思います!
今日は、
1年生 数学(算数)・理科(2教科)
2年生 数学・理科(2教科)
3年生 数学・社会(2教科)
のテストが行われました。
【 1年生の保護者の皆さまへ 】
本日、1年生に各自の tetoru 登録用の用紙を配付しております。学校からの連絡配信や欠席連絡等でご利用いただけますので、登録用紙を参考に、tetoru の登録をお願いいたします。
参考資料 tetoru保護者向けガイド.pdf
【 2・3年生の保護者の皆さまへ 】
昨日、2024年版から2025年版に年度を移行しています。昨年度登録をしていただいていた保護者の皆さまは新たな登録なしに、今年度の学級での利用ができるようになっていますので、引き続きご利用ください。
なお、転入されてきたお子さまなど、昨年度登録がされていないご家庭には、本日、登録用紙を配付しております。上記の「 tetoru保護者向けガイド 」もご覧いただき、ご登録いただけるようお願いいたします。