※愛媛県教育委員会からのメッセージをお伝えします。
生徒の皆さん及び保護者の皆様へ
このたび、国が緊急事態宣言の対象地域を全国に広げたことを受け、
愛媛県では、県内すべての県立学校を、
5月6日(水)まで臨時休業とすることにしました。
それにともなって、県内すべての市町立の小学校・中学校についても、
5月6日(水)まで臨時休業をすることになりました。
愛媛県の今の状況は、一部の地域では感染が広がりつつあるものの、
ほとんどの地域は、感染が広がっているわけではありません。
そのような中、今回、臨時休業をすることになった理由は二つあります。
一つは、全国いっせいの緊急事態宣言が出されたことにより、
小中学生のみなさんも、保護者のみなさんも、通学や学校生活に対する
心配が強くなるかもしれないからです。
もう一つは、「人の移動をできるだけ小さくする」という
緊急事態宣言の目的を全国のみなさんと共有するためです。
臨時休業中、みなさんには、「うつらないよう自分を守る」こと、
「うつさないよう周りの人に気を配る」こと、「できるだけ家庭で過ごす」
ことをしっかりと実行してほしいと思います。
PTA連合会より「こども総合保障制度」について、別添のようなお知らせがありましたので、ご覧ください。

昨日、例年のような家庭訪問は行わなず、郵便受け等に訪問票
による確認をすることをお伝えしましたが、お知らせした
期間内に訪問できない場合もあります。
その際は、健康確認の電話等でその旨をお知らせするように
なりますので、よろしくお願いします。
松山市教育委員会より、次のように臨時休業を延長する
との連絡がありましたので、お知らせします。
1 期間 令和2年5月6日(水)まで
(ただし、状況により再度の延長もあります。)
2 留意事項
〇 不要不急の外出を控えるようにしてください。
〇 密閉・密集・密接な状況にならないように十分注意してください。
なかなか外出ができない状況ですが、始業式や入学式の日にもらった
課題にしっかりと取り組むようにしてください。
例年であれば、4月の後半に家庭訪問を行うところですが、
現在のような状況では実施することができません。
しかしながら、緊急の要件が生じた場合に備えて、
あらかじめご自宅を確認しておきたいと思います。
そこで、4/14(火)~4/21(火)に学級担任が居所確認のために
各家庭に伺わせていただきます。
ただし、面会はせず、郵便受け等に訪問票を投函するのみと
させていただきますので、ご家庭で待機していただく必要はありません。
学校が再開したときに、その訪問票に生徒名を書いて、
学級担任に提出してください。
ご理解をいただき、ご協力をよろしくお願いします。
4/9(木)より、再び臨時休業となりました。
3密(密室、密集、密接)を避け、手洗い・うがいをこまめに行うなどの
感染症予防をしっかりとしてほしいと思います。
また、計画的・自律的な生活を行い、学習にもしっかりと取り組んでほしいと思います。
配付された教科書の予習や昨年度の復習、学校から出された課題等に取り組んでください。
さて、この休業中における生徒のみなさんの健康状態を把握するため、各家庭に電話で確認を行います。
本人、または保護者の方に健康状態を回答していただけたらと思います。
電話回線が少ない上に、生徒数も多いので、確認はあまり頻繁にはできませんが、
最低週に1回は必ず行いますので、ご協力をお願いしたいと思います。
電話を行う時間は、8:00~16:40の間となります。
なお、着信履歴がある場合は、返信をしていただけると助かります。
学校からの電話番号は、925-4005、925-4022、926-2303の
いずれかとなります。(通常の代表の電話番号は、925-4005です。
925-4022,926-2303は臨時の番号となります。)
返信をする場合も8:00~16:40の間でよろしくお願いします。
3年生を対象とした奨学金「2020年度 夢を応援基金『ひとり親家庭支援奨学金制度』給付型奨学金」についてご案内いたします。諸条件・申請書等につきましては、全国母子寡婦福祉連合会ホームページ(http://zenbo.org/index.html)をご覧下さい。申請を希望される保護者の方は、4月17日(金)までに、3年学年主任までご連絡ください。
本日、令和2年度 第74回入学式が厳粛な雰囲気の中、挙行されました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対応のため、縮小した形での実施でしたが、
桜満開のすばらしい日和の中での入学式となりました。
式典では、式辞の中で、校長先生が「校章と校訓について」「命を大切にすること」
「勉強や部活動に励むこと」などについて話をしました。
新入生の代表生徒は、「やり遂げる強い気持ち」の大切さについて話し、
あいさつの勝中、生き生き勝中を目指していくという力強い誓いの言葉を述べました。
式典後は、各学級で学級開きを行い、教科書を受け取ったり、
学習課題を受け取ったりしていました。
これで、新入生も我が勝中生の一員となることができました。
勉学やスポーツ、人間性の成長に励み、充実した学校生活をしてほしいと思います。





