授業点描

2021年5月25日 13時49分

久しぶりの晴天です。2年生の玄関も5月のさわやかな掲示物です。

1年生の美術科の授業では紙粘土を使って、野菜や果物の静物を作っていました。

本物そっくりの形づくりに懸命に取り組んでいました。

3年生の保健体育科の授業では、体育館で保健分野の授業が行われていました。

1年生の保健体育科の授業では、50m走のウォーミングアップが何度も行われていました。給食後は十分な準備運動をしておかないと、貧血や熱中症の危険があるそうです。

 

行くぞ!市総体①

2021年5月24日 17時56分

 6月8日(火)から松山市総体が開催されます。コロナ禍の中、選手たちは日々、真剣な眼差しで練習に励んでいます。今日から少しずつですが、各部の活動の様子や意気込みをアップしていきます。

 

〇男子卓球部

 学年関係なく仲の良い男子卓球部。練習環境は満足のいくものではありませんが、その中で真面目に練習に取り組んでいます。市総体の目標は団体ベスト8!悔いのない戦いができるよう、残りの練習時間を大切に頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業点描

2021年5月21日 11時14分

 2年生の理科の授業では、酸化の実験をしていました。ガスバーナーでスチールウールを燃やし、その様子を観察していました。整然とした雰囲気で、どの班も協力して興味を持って取り組めていました。最近は、家庭でもオール電化が進み、炎を見る場面が少なくなってきているので、ガスバーナーの炎がとても新鮮でした。

 

 

自学の時間

2021年5月21日 10時54分

 本校では、掃除の後、終わりの会の前に15分の「自学の時間」を設けています。

 一日を振り返っての学習や家庭学習に向けての準備、あるいは読書など、それぞれが思い思いに自分で決めて学習に取り組んでいます。

 やらされる学習ではなく、自ら考えて何をするか決める、主体的な学習ができています。こういった自己決定力が、学びに向かう態度に繋がっていきます。

 1年生は「総合的な学習の時間」に「地域に生きる」を主題として学習を進めていきます。勝山のことをよく知るために、「ふるさと勝山」を読んでいます。

教職員のICT研修会

2021年5月19日 18時34分

 本日の放課後、研修職員会を実施しました。今年度から本格的に導入されたタブレットを使い、ロイロノートやzoomの使い方を中心に研修を行いました。

 技術科の先生を中心とした指導者チームの指導は、とてもわかりやすく、タブレットに慣れていない先生方も基礎的な技能の習得をすることができました。

 この研修した内容を、生徒の皆さんにうまく教えることができるように、今後も先生方の研修を深めていきたいと思います。

2年生道徳科の授業

2021年5月17日 16時19分

2年生は、月曜日の5校時は道徳科の授業です。本校では学年部の先生がローテーションで授業を行います。今日は学級担任が授業をしていました。

「考える道徳」「議論する道徳」を目指して、話合い活動が多く行われていました。

それぞれの意見をすり合わせて、考えをまとめていました。

ノートパソコンを使った授業もありました。自分のPCを使って意見をまとめ、ロイロノートのソフトで、みんなの意見を共有化していました。

生徒たちは、上手に操作していました。

1年生総合的な学習の時間

2021年5月14日 15時04分

 6校時、総合的な学習の時間についてのオリエンテーションを行いました。

 1年生のテーマは「地域に生きる」です。

 2学期実施予定の「ふるさと勝山めぐり」の説明もありました。

 2年7組の皆さんが、1年生のために、集団行動のデモンストレーション

を行ってくれました。メリハリのきいた体育委員の声と、キビキビとした

集団の動きに1年生は見惚れていました。2年生も誇らしげな様子でした。

 

2年生「第1回マナー講座」

2021年5月14日 13時57分

 5校時に、キャリア教育の一環として、マナーのひとつである”あいさつ”

についてのお話がありました。

 講師は大学でも指導をしていた2年部の先生です。

 第一印象は最初の3秒で決まると言われています。第一印象で好印象を

勝ち取るためにも、明るい笑顔でのすがすがしい挨拶を習慣にしていきま

しょう。

授業点描

2021年5月12日 17時39分

1年生の美術科の授業です。

トイレットペーパーをデッサンしていました。教室には、鉛筆の音しか聞こえません。無心になって描く。静かないい時間が流れていました。

 

1年生の英語科の授業です。

ペアになって音読をしていました。

 

2年生の国語科の授業です。

枕草子の音読を、自分のタブレットに録音していました。

録音が終わったら、録音したものを、先生のパソコンに送信するそうです。

先生は授業後に、それを聞くことができます。

タブレットもいろいろな活用方法があります。

 

校内掲示

2021年5月12日 17時00分

校内の掲示物が変わりました。

3年生の玄関は市総体に向けての各部の目標が掲示されています。

3年生にとっての最後の公式戦です。悔いなく戦えるよう、日々の練習を頑

張ってほしいと思います。

 

保健室前には、元気に過ごすための情報がたくさんありました。

成長期の中学生には、食事と睡眠が重要なようです。

熱中症予防も詳しく載っています。

ためになる情報ばかりですので、ぜひ見てほしいです。