授業点描

2021年7月6日 12時03分

毎日、暑い日が続いており、熱中症が心配な季節となりました。

1学期も残すところ、あと2週間ですが、子どもたちは暑さに負けず、集中して学習に取り組んでいます。

保健体育の授業で水泳の学習が始まりました。本校は、全国的にも珍しい50mプールがあります。3年生の2クラスと9,10組が広々と使って泳いでいました。

 

 

昨年度の1年生で実施できなかった調理実習を、2年生で行いました。

コロナ対策をしながら、一人でハンバーグとウサギリンゴに挑戦しましたが、とてもよくできています。

1年生の教室では、話合い活動をしていました。体育大会のスローガンについて、各班からの案をもとに学級で話し合っていました。

 

1年美術科の作品が仕上がってきました。紙粘土を使ってのそっくり野菜!!本物と区別がつきません。かなりのクオリティーです。

 

国語科の授業です。パソコンを使う授業が当たり前になりつつあります。

どの時間もどこかの教室では、活用しています。

 

 

 

私立高校説明会

2021年7月2日 15時13分

 今日は午後から、市内の私立高校6校の先生方をお招きして「私立高校説明会」がありました。

 密を避けることと、暑さ(熱中症)対策で、保護者は、3つの理科室に分かれて各校の説明をテレビを通して聞きました。

 3年生の生徒は、各教室で真剣にパンフレットを開いて、説明に耳を傾けていました。

 夏休みにもオープンスクールや学校見学会、部活動体験などがありますが、今日の説明会で得た知識も進路選択の一つになればいいですね。

中四国地区技術家庭科研究大会事前授業

2021年7月1日 18時12分

県内の家庭科の先生方が30名ぐらい集まり、本校で授業研究会がありました。3年生の家庭科の授業で「高齢者など地域の人々とどのように関わっていけばよいか」という学習課題で、それぞれが自分にできることを考えました。地域の方々をゲストティーチャーに招き、アドバイスをいただき、それぞれの考えを深めることができました。

大会は10月29日に行われますが、本日の3年2組の生徒たちもしっかり考えることができ、参加された先生や地域の方々からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。自分の考えを語れる生徒が育っており、大変嬉しく思いました。

地域の方から、「中学生と一緒に授業ができて、楽しかったし、頼もしかった」と言われました。これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

授業点描

2021年6月30日 16時18分

1学期末テストが終わり、気温も湿度も高く、熱中症が心配される時期になりましたが、

生徒たちは、授業に部活動に精一杯取り組んでいます。疲れが出る時期になりましたので、

休息を取りながら、体調管理に気を付けてほしいと思います。

 

3年生の国語科の授業では、グループ学習が行われ、自分の考えを納得してもらえるように

相手に伝えていました。

 

1年生の音楽科の授業では、自分の歌声をノートPCに録音していました。

一番うまく歌えた録音を、先生に送信するそうです。

 

9,10組の保健体育科の授業では、水泳の学習をしました。

各自が自分の目標を設定し、それに向けてチャレンジしました。

2年生では、各学級で教育相談を実施しています。

生徒は自習においてもノートPCを活用していました。

歯磨き巡回指導

2021年6月28日 17時37分

 特別支援学級と1年生を対象に歯磨き指導を行いました。

 

 歯科衛生士さんから、虫歯や歯周病の原因である歯垢を取り除くため

には、自分の歯に合わせた正しい歯磨きの仕方が大切である。というお

話がありました。また、新型コロナウイルス感染予防のための給食後の

歯磨きスタイルについて具体的に教えていただきました。

 歯肉炎の見分け方、歯ブラシの選び方、虫歯や歯肉炎には生活習慣が

関係していることについて学ぶことができました。

 

 歯と口の健康について考え、自分の生活習慣を振り返りました。

 目指せ!8020!

1年生、成長中!

2021年6月28日 12時19分

 写真は1年生の学級委員長と生活委員。

 一学期も残り一か月。この一学期、様々な課題がありました。

「もっとけじめのある学年にしたい」

「忘れ物を減らしたい」

「目を見て挨拶ができる学年にしたい」

 今どんな課題があるか、これらの課題をどうしたら解決するか、どのようにみんなに伝えたらよいか、彼らは昼休みを利用して話し合っています。

 先生たちは口を出さず、少し遠くから見守っています。

 7月の生徒主催の学年集会、頑張ってください!

 

 写真の3枚目はトイレのポスター。ただのポスターではありません。

「トイレがきちんと流されていないな」(問題発見)

「どうしたらそれが解消されるだろう」(解決方法を考える)

「ポスターを作ってトイレに貼ってみよう」(解決策の提案)

「どんなポスターにしようかな」(解決策を実行)

「できた。先生、これをトイレに貼ろうと思うんですがいいですか?」

 これからの時代を生き抜く子どもたちには、自分で考え、行動する力が必要です。このポスターは、その力が着実に身に付いている証です。

 1年生、一歩ずつ成長中です!

ICT研修会

2021年6月24日 15時56分

 6月24日の午後、コンピュータ室にて「ロイロノート・スクール」の使用法に関する教職員の研修会が行われました。

 

 お互いにメッセージを送り合ったり、自分で撮影した動画を見比べたりする活動の場面では、先生たちもまるで生徒のように目を輝かせながら積極的に取り組む姿が多く見られました。

 

 各教科の学習においてタブレット端末を効果的に使用することができるよう、今回の研修で学んだことを生かしていきたいと思います。

 

 

 

第1回表彰伝達式

2021年6月24日 12時12分

 先日行われた松山市総体の表彰伝達式を行いました。

 全校生徒の前での表彰はかなわず、TV放送で行いました。

 もう少しの我慢です。全校生徒が早く集まれる日を願っています。

 市総体の各会場ではコロナ対策として開閉開式が行われなかったので、

生徒たちは緊張の面持ちでした。

 優勝旗3、準優勝杯2 の校納の後、表彰が行われました。

 7月21日~行われる県総体へは91名の生徒が、選手として出場します。

持てる力を十二分に発揮してきてください。勝中全員で応援しています。 

救命救急講習会

2021年6月22日 14時32分

 今日は、午後から先生方の救命救急講習会がありました。

 Asukaモデルの紹介から始まり、養護教諭、応急手当普及員の先生方が中心となって救命処置の流れ等の講習会がありました。

 班に分かれて人形を使っての心肺蘇生、AEDの使い方についての演習をしました。毎年実施しているので、どの先生方もスムーズに行うことができ、訓練の大切さを実感しました。

 先生方のチームワークも素晴らしく、勝山中学校のマンパワーの威力は絶大です。

 

第1回ロシア兵墓地清掃奉仕活動

2021年6月19日 10時39分

 ワシリー・ボイスマン大佐ら98人が埋葬されている「ロシア兵墓地」の清掃奉仕活動が、生徒会の呼びかけのもと行われました。

 今回が、今年度初めての活動となりました。

 保存会の方、PTAの方、先生方、そして100名を超える生徒たちの手で敷地、墓碑等の清掃をしました。

 故郷に帰ることなく、この地で亡くなった方々のご冥福を祈って、心を込めて取り組みました。