1年生命の教育
2022年11月17日 07時05分 避難訓練に引き続き、6校時1年生は「命の教育」を行いました。
消防士の方から、防災に関する話を聞き、災害時の自助、共助、公助の大切さを学びました。また、後半は救命救急の実技をクラスごとに行い、何人もの生徒が心肺蘇生を体験しました。命にかかわることなので真剣に取り組んでいました。
避難訓練に引き続き、6校時1年生は「命の教育」を行いました。
消防士の方から、防災に関する話を聞き、災害時の自助、共助、公助の大切さを学びました。また、後半は救命救急の実技をクラスごとに行い、何人もの生徒が心肺蘇生を体験しました。命にかかわることなので真剣に取り組んでいました。
16日(水)、松山市では「Jアラート情報伝達訓練」がありましたが、勝山中学校では、5時間目に予告なしの避難訓練を実施しました。地震が起こった後、火災が発生という想定でおこないました。
中央消防署から来ていただき、避難後、水消火器を使った消火訓練を行いました。訓練に多くの希望者がありました。いざというときに生かして欲しいと思います。
講評では消防署の方に、「急な訓練にもかかわらず、冷静に、すばやく避難することができていた」とお褒めの言葉をいただきました。
大切なのは各自の心がけです。訓練を通して防災意識を高めていきましょう。
15日(火)、市民会館にて連合音楽会がありました。勝山中学校は、2年生が学年合唱で参加します。コロナの影響で久しぶりの連合音楽会でした。例年は学年全員での合唱ですが、今年はステージに上がる人数が制限されているので学年を2つに分けて入れ替わって歌いました。123組は「いのちの歌」、456組は「ほらね」を歌いました。
発表後は、どの生徒も達成感にあふれた表情が見られました。また、他校の発表に触れることで、さらに高みを目指したいという意欲を持つこともできたようです。今回の経験を今後の学校生活に生かしてほしいです。
11/12(陸上競技11/5)~11/14まで、県内各所で開催された『第35回愛媛県新人体育大会』の結果をお知らせします。
【 団体戦 】
新体操 団体総合 優勝
男子バスケットボール 準優勝
1回戦 対 中萩 64-35 勝利
2回戦 対 宇和島南 59-36 勝利
準決勝 対 大洲北 62-36 勝利
決勝 対 今治西 39-54 惜敗
女子ソフトボール 第3位
1回戦 対 丹原東 10-0 勝利
準々決勝 対 重信 2-1 勝利
準決勝 対 新居浜南 0-8 惜敗
女子ハンドボール(リーグ戦)
対 今治東中等 7-25 対 雄新 7-23 0勝2敗 第3位
【 個人戦 】
男子卓球 個人シングルス 第1位
新体操 個人フープ 第3位
男子体操競技 跳馬 第2位
あん馬 第3位
総合 第3位
女子剣道 個人 ベスト8
陸上競技(男子) 走高跳 11位
走幅跳 13位
陸上競技(女子) 200m 7位
走高跳 9位
男子ソフトテニス 1回戦 対 津島 4-3 勝利
2回戦 対 一本松中 1-4 惜敗
女子ソフトテニス 1回戦 対 川東 4-1 勝利
2回戦 対 篠山 0-4 惜敗
新人大会は県大会までですが、それぞれの課題も多く見つかりました。今後予定されている協会等の大会や記録会などを経て、来年の『総合体育大会』に向け、今回の経験をぜひ生かしてほしいと思います。
「ふるさと勝山めぐり」で実際に文化財等に触れ、郷土への理解を深めることができました。また、地域の人々と触れ合うことで、社会人としてのマナーの一端を学ぶことができました。何よりも、班行動を通じて、協力することの大切さを学びました。新聞づくりにも真剣に散り組みました。
今日の活動で学んだこと、体験したことを今後の生活にも生かしていきたいです。
お昼を前に、全員が無事に帰校しました。中には、帰校時間が決まっていたため、巡るはずのところをとばして帰ってきた班もあったようです。
それぞれのグループで協力して、よい体験ができました。
教室でお弁当を食べています。午後からは、「ふるさと勝山」の新聞づくりです。
各グループは、順調に目的地を巡っているようです。
長袖で出発したはずなのに、もう半袖に・・・本当にいいお天気です。
一草庵、道後、坂の上の雲ミュージアム、松山城、協力して巡っています。
11日(金)、素敵な秋晴れのもと、1年生は「ふるさと勝山めぐり」に元気よく出発しました。交通安全に注意して、グループのみんなと協力しながら、楽しく活動をして、秋を感じてきて欲しいと思います。
生徒会執行部役員任命式・引継式を行いました。引継ぎ式では、生徒会旗が旧役員から新役員に渡されました。そして、新役員から旧役員へ感謝の気持ちを込めた記念品を渡しました。旧役員の挨拶では、活動の充実感や自己の成長の実感、感謝の気持ちが述べられました。また、新生徒会長がこれからの生徒会活動に向けた決意を力強く表しました。
全校生徒で「自治の力でつくる自分たちの学校」を目指していってくれることでしょう。
本日、松山教育研究大会(2年次研修)がありました。本校は国語科の会場校で、市内29校から80名ほどの国語科の先生方が来校しました。2年生と3年生各1クラスが「魅力的な提案をしよう」「和歌」の単元の公開授業を行い、その後、分科会(授業研究)で「学びの質を高める授業の創造 ~ICTを活用した授業の創造~」についての協議も行いました。