ロイロノートにログインできない場合の対処法
2022年1月12日 08時54分生徒が使用している「ロイロノートスクール」にログインする際、同じ画面が繰り返し表示されるという不具合が発生することがあります。その際は、以下の要領にてLoiloに関するCokkieを削除してみてください。なお、この手順は、「お知らせ」にも掲載いたします。
生徒が使用している「ロイロノートスクール」にログインする際、同じ画面が繰り返し表示されるという不具合が発生することがあります。その際は、以下の要領にてLoiloに関するCokkieを削除してみてください。なお、この手順は、「お知らせ」にも掲載いたします。
新年あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いします。
本日、1月11日(火)第3学期の始業式が行われました。
コロナウイルス感染症拡大防止のため、TV放送としました。
始めに、各学年の代表生徒による「3学期の抱負」が述べられました。
3人ともに、新年にふさわしい強い決意のある素晴らしい内容でした。
校長先生から、新年および3学期に向けたお話をしていただきました。
1つ目は『寅年』(とらどし)についてです。
「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」といった縁起のよさを表しています。コロナ禍ではありますが、明るく前向きな気持ちで頑張っていきましょう。
2つ目は、今年の目標についてです。
【和顔愛語(わがんあいご)】(意味:穏やかな笑顔で、思いやりのある話し方で人に接すること)です。
生徒の皆さんも、実行してみてください。みんながこれを実行すれば、本校が目指している「共に学び合う笑顔あふれる学校」になると思います。
3つ目は、3学期についてです。
仲間と切磋琢磨しながら、それぞれが自分を輝かせてほしい。
校内には笑顔とともにさわやかな挨拶が響き、掃除の行き届いた美しい学校を創ってほしい。
そして、巣立つ者、受け継ぐ者、どちらもが寅のごとく、エネルギッシュに躍動してほしい。
というお話がありました。
勝中生、みんなでがんばっていきましょう!
始業式のあと、3学期学級役員任命式がありました。
役員の皆さん、学級や学校ために、責任のある活動をお願いします。がんばってください。
保護者および地域の皆様、今後とも学校教育活動にご理解とご協力を、よろしくお願いします。
冬季休業中の開催された部活動の各種大会等の成績をお知らせします。
【 女子バスケットボール 】
『 ジュニアウインターカップ全国U15バスケットボール大会 』
1月4日(火)~8日(土) 東京都武蔵野市
1回戦
対 HANABUSA FALCONS(埼玉県) 61-76 惜敗
【 男子バスケットボール 】
『 ジュニアウインターカップ全国U15バスケットボール大会 』
1月4日(火)~8日(土) 東京都武蔵野市
1回戦
対 岩手ビッグブルズU15(岩手県) 52-62 惜敗
男女ともにチーム一丸となり、全力で戦いましたが、惜しくも負けてしまいました。
しかしながら、愛媛県の代表として全国大会の舞台に立てたことが、立派なことです。
全国に「愛媛に勝山中あり!」を刻んだことは事実です。3年生の皆さん、本当によく頑張りました。これまで、ありがとうございました。
保護者の皆様、年始の多忙期にも関わらず、熱のある応援をしていただき、どうもありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。
謹賀新年 令和四年(2022年)寅年
生徒の皆さん、保護者および地域の皆様、新年明けましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。
生徒の皆さん、新しい年が始まりました。【新年の志】は持てましたか。まだ、考えがまとまっていない人は、目標やめあてを考えてみてください。
【志】が決まった人は、目標の達成に向けて、日々、頑張っていきましょう!
保護者および地域の皆様、本年も学校教育活動への、ご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
令和四年が、勝山中学校にとって、素晴らしい一年でありますように!
令和三年の大晦日を迎えました。生徒の皆さん、健康な日々を過ごしてますか?
保護者および地域の皆様、今年も大変お世話になりました。皆様、良いお年をお迎えください。
令和四年が素晴らしい年でありますように。
冬季休業中の開催された部活動の各種大会等の成績をお知らせします。
【 吹奏楽部 】
『 アンサンブルコンテスト愛媛県大会 中予地区予選会 』
12月26日(日)、28日(火)愛媛県生涯学習センター
〇 サクソフォーン四重奏 金賞 代表 県大会出場
〇 金管六重奏A 金賞 代表 県大会出場
〇 クラリネット六重奏 金賞
〇 フルート四重奏 金賞
〇 金管六重奏B 金賞
〇 打楽器五重奏 金賞
〇 金管四重奏 銀賞
〇 木管三重奏 銅賞
地区代表になった2アンサンブルは、1月16日(日)松山市コミュニティーセンターで開催される愛媛県大会に出場します。
ハーモニーを大切にし、さらに頑張ってください。
【 女子バスケットボール 】
『 第39回全関西中学生バスケットボール交歓大会 』
12月27日(月)~29日(水) 広島県広島市
〇 第3位 (各府県30チーム中)
予選ブロック1
対 境港第二(鳥取) 89-40 勝利
対 口田(広島) 89-47 勝利
予選ブロック2
対 石井(徳島) 79-42 勝利
対 菊陵(福岡) 59-73 惜敗
決勝リーグ
対 比治山(広島) 51-39 勝利
対 樟蔭(大阪) 44-83 惜敗
全関西地区の約30チーム中での【第3位】は、素晴らしい成績です。次の大会に向けてさらなるスキルアップを目指して頑張ってください。
【 男子バスケットボール 】
『 第33回西日本中学生バスケットボール交歓大会 』
12月26日(日)~28日(火) 岡山県岡山市
予選リーグ
対 岩出第二(和歌山) 55-66 惜敗
対 北陵(岡山) 39-58 惜敗
各府県代表の約18チームが集まった大会でした。予選リーグ敗退でしたが、この悔しさをバネに、次の大会に向けてさらに頑張ってください。
男女バスケットボール部は、新年1月4日(火)から開催される『 ジュニアウインターカップ全国大会 』に、3年生を中心に出場します。これまで身につけた技能や精神力を発揮して、全力で頑張ってください。
本日、12月24日(金)第2学期の終業式が行われました。
始めに、各学年の代表生徒による2学期の反省と3学期への抱負が述べられました。3名ともに大変、立派な決意ある発表でした。
校長先生から、2つの事をお話をいただきました。
1つ目は、新年の志を持つことです。「1年の計は元旦にあり」という言葉があります。新たな年の初めに目標やめあてを考えることは大切です。メジャーリーグ・エンゼルス大谷翔平選手の実践している『運を味方につける行動目標』を参考に考えてみてください。
2つ目は、家族の一員としての役割を果たすことです。年末には大掃除やお正月の準備など、家族で決まった仕事があると思います。中学生は『やろうと思えばいろいろな事ができます。』ぜひ、進んでお手伝い(仕事)をしてください。
というお話がありました。
【気付き、考え、行動できる勝中生】であることを願っています。
令和三年、大変お世話になりました。皆様のご理解とご協力で学校行事等も無事に終えることができました。どうも、ありがとうございました。
12月22日(水)、西校舎 西マルチ室で、生徒・保護者・教職員が参加のもと「学校保健委員会」が開催されました。
始めに、保健委員会による「こころと体」のアンケート結果から、生徒同士で実態を把握しながら、今後どのように生活スタイルを改善していけば良いか、などが発表されました。
その後、講師として本校のスクールカウンセラー(臨床心理士)である山本 夕奈先生により『ストレスケア』について、講話していただきました。
心と身体の関係性や呼吸法など、今後の生活のためになる助言をいただきました。役立つ講話をありがとうございました。
本日、【シェイクアウトえひめ】に合わせて、全校で防災訓練を実施しました。
授業中、突然の緊急放送で驚いた生徒もいましたが、『安全確保行動』(まず低く、頭を守り、動かない)を意識し、全員、真剣な態度で訓練しました。
災害はいつ発生するかわかりません。
最も大切なことは、『自分の命は自分で守る』ことです。
これを機に、安全確保行動の確認や防災意識の向上を図りましょう。
9・10組の技術・家庭科の木材加工の授業で「とんぼ」を作りました。
一人1本ずつ、木材の寸法を図ったり、のこぎりを使用したりして丁寧に
仕上げました。
今日、やすりがけをして完成しました。
これからグラウンドで、大切に使わせていただきます。