えひめ体操カーニバル
2022年12月18日 11時10分17日(土)新体操部は、「えひめ体操カーニバル(新体操)」に参加しました。県内16団体の参加がありました。勝山中学校の演技の他に、県内代表選手としての演技も行いました。
練習時間が短く、演技を完成するのが大変でしたが、無事に演技を終えることができました。来年の総体に向けて体づくりから頑張っていきたいです。
17日(土)新体操部は、「えひめ体操カーニバル(新体操)」に参加しました。県内16団体の参加がありました。勝山中学校の演技の他に、県内代表選手としての演技も行いました。
練習時間が短く、演技を完成するのが大変でしたが、無事に演技を終えることができました。来年の総体に向けて体づくりから頑張っていきたいです。
12月15日(木)、2年生は、アザース株式会社代表の中川周平さんを講師に招き、「職業に関する講演会」を行いました。
中川さんは、松山市一番町の「麺鮮醤油房 周平」の他、海外にも複数の店舗を持つ経営者で、勝山中学校の卒業生です。
講演の中で中川さんは、ご自身の経験を交えて、
〇「今は夢や目標を持っていなくても、自分の向き不向きはしっかりと見極めなさい。」
〇「自分の信念を持って行動しなさい。」
というお話をしてくださいました。
生徒たちは、将来に対する自分の考えを更に深めることができました。
12日(月)味酒小学校にて、大阪桐蔭高校吹奏楽部の演奏会がありまた。勝山中学校の卒業生が、大阪桐蔭の吹奏楽部で活躍しているということから、母校でぜひ演奏会をと声を掛けていただきました。午前中は小学生、午後は中学生がそれぞれ2回に分けて鑑賞しました。
全国的に有名な吹奏楽部170名の演奏は、圧巻であり、音楽の持つパワーを味わうことができました。いろいろな所で演奏会を行っているだけあって、様々なアーティストのメドレーやミュージカルあり、とても充実したあっという間の1時間20分を過ごしました。
卒業生の活躍する姿や高校生が吹き続けながら行うパフォーマンスは、中学生に自分たちも頑張ろうと言う思いを抱かせてくれました。こういった機会をいただけたことに心から感謝します。
12月7日(水)、職場体験学習4日目は、35か所の事業所で活動が行われました。最終日ということで、慣れた手つきで活動に取り組んでいる生徒の姿が見られました。「明日からも来てほしい…」と言ってくださる事業所の方もおられました。
学校には「警察官」、「プロボクサー」、「ICT関連企業職員」の方に来ていただきました。生徒たちは、日常生活で接する機会の少ない大人の方から貴重な話を聞き、自分の考えを広げたり深めたりすることができました。
12月6日(火)、職場体験学習3日目は、39か所の事業所で活動が行われました。そのうち22か所の事業所が今日で3回目となり、初日はひどく緊張していた生徒も、落ち着いて活動できるようになってきました。
また、学校には「美容」、「IT」、「体のメンテナンス」関係の職種の講師に来ていただきました。校外での活動がなかった生徒たちは、「働く」という視点を持って、意欲的に講演や実習に参加することができました。
12月5日(月)、職場体験学習2日目は、37か所の事業所で活動が行われました。先週は活動がなく、今日が初めての活動という事業所も8か所ありました。今日が2日目という生徒は、1日目よりもより良い活動を目指して体験学習に取り組んでいました。
校外での活動がなかった生徒たちは、河原学園の講師による指導で、校内での活動に参加しました。体験した職業は、「アニメーター」「ゲームクリエーター」「グルーマー(ペットの美容師)」「美容師」「調理師」「理学療法士」の6つです。生徒たちは生き生きとした表情で体験学習に取り組んでいました。
松山市中学駅伝競走大会が行われました。今年はニンジニアスタジアム周辺を走り、タスキをつなぎました。サポートメンバーも応援する中、「チーム勝中」は男女ともに練習の成果を発揮しました。
女子 第7位 男子 第10位
12月2日(金)、職場体験学習初日は、36か所の事業所で活動が行われました。まだ1日だけではありますが、生徒たちは学校とは違った活動を体験し、職業について生きた学びを深めることができました。
また、校外での活動がなかった生徒たちは、校内で講演会に参加しました。来校していただいた事業所は、「onex7」「華屋衣裳店」「愛媛バイキングス」です。生徒たちは、働くということや人としての生き方などについて、貴重な話を聞くことができました。
学校保健安全委員会が行われました。愛媛大学社会共創学部特命教授の浅井英典先生を講師にお迎えし、「けがをしにくい体づくり」と題し、家庭で行う健康・からだづくりを演習を交え学びました。
24日(木)表彰伝達式(成績報告)を行いました。
内容は、県新人体育大会、子規誕生祭秋祭り作品展、松山市児童生徒自由研究作品(社会、理科、総合)、愛媛県児童生徒理科研究作品、人権ポスターでした。今回もTV放送での紹介のみでしたが、誇らしい表情をした生徒が多かったのが印象的でした。今後もそれぞれの得意分野を伸ばしていってほしいと思います。