2年生 少年の日記念集会

2023年2月3日 17時56分

 3日(金)、 「自覚」「立志」「健康」のねらいを持って、少年の日記念集会を行いました。

 「決意作文発表」では、各学級の代表生徒6名が、目指す生き方などについて、自分の言葉で、自分の考えを堂々と発表しました。

 「誓いの言葉」では、今までの自分を振り返り、「責任」「創意」「謙虚」「誠実」「不屈」「希望」の6つのキーワードを掲げ、学年全員で立てた誓いを発表しました。マスクをしたままでの発表でしたが、しっかり前を見つめ、力強い声で、心に響く誓いの言葉でした。

 「記念合唱」では、友情や感謝などのメッセージ込め、1・2・3組が「ほらね、」、4・5・6組が「いのちの歌」という曲を披露しました。

 また、会場には「職場体験新聞」や「決意の書」、「決意作文」「美術作品」の展示がありました。美術作品は、自分の内面を「樹」で表現しました。カラフルな色使いと独創的な形に驚きと感動を覚えました。

 これまでは新型コロナウイルス感染症拡大防止のために自粛している部分が多かったですが、今年の勝中は「ウィズ コロナ」でさまざまな取組をしています。今日の日を境に、3年生に向かって稚心を捨て、大人に一歩近づいた姿を見せてくれることを願っています。 

    

 

 

 

 

学級ローテーションあいさつ運動

2023年1月26日 15時44分

 勝山中学校の挨拶を更に活発にしていくために、生徒会執行部が「学級ローテーションあいさつ運動」を提案しました。

 これは1,2年生の各クラスが、日替わりで8:00~8:10に正門、北門、給食受け室前に立ち、あいさつ運動をします。

 初日の今日は寒空の下、当番の2年2組のみなさんの元気な挨拶が響いていました。この活動は2月中旬まで行い、その後ロイロノートを使ってアンケートを実施し、取組の反省や、全校生徒のあいさつの実態で気が付いたことなどを執行部がまとめ、お昼の放送を使って全校で共有していく予定です。

 執行部の提案をみんなでやってみて、一人一人の自覚を高めていきましょう。「挨拶の勝中」と誰もが誇りを持って言えるように、元気な挨拶が響く学校にしていきましょう。

2年生 少年の日に向けて

2023年1月16日 14時00分

 13日(金)、いよいよ2年生の少年の日記念集会の練習が始まりました。

 5時間目は「誓いのことば」の練習でした。12月に一人一人が考えた伝えたい言葉をもとに、各クラスの実行委員が知恵を出し合ってひとつにまとめました。学級で内容を確認した後は体育館に集まっての学年練習です。ステージ上の実行委員の指示を聞いて、言葉やタイミングを確認していきました。

 6時間目は記念合唱の練習です。1~3組は「ほらね、」、4~6組は「命の歌」です。コロナ禍により2年生全員の合唱は叶いませんでしたが、連合音楽会よりもさらにレベルアップした歌声を響かせられるよう、練習に取り組んでいきます。

 当日会場には「決意の書」「決意作文」「職場体験新聞」「美術作品」といった、これまでの学習の成果や、少年の日を迎えての思いを表現した作品の展示も行います。

 14歳の節目を立派に迎える、2年生の雄姿を楽しみにしています。

  

  

第3学期 始業式・任命式

2023年1月10日 17時53分

 今日から3学期が始まりました。始業式の代表生徒の3学期の抱負では、3学期は1年の締めくくりであり、次の年に向けて準備の大切な学期なので目標を持ち頑張っていきたいといった発表がありました。

 校長先生からは、うさぎ年は、「これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍する年になる」ことをふまえ、3年生は、義務教育の終了を迎えますがその前の入試に向けて、お互いに励まし合い、高めあって自分の目標を達成して欲しい。2年生は、少年の日を節目に、3年生からバトンを引継ぎ、来年度への準備をして欲しい。1年生は、心も体も大きくなり、しっかりした勝中生になってきた。更に自分の中学校生活を充実させて欲しい。というお話がありました。

 愛媛県では、新型コロナウイルス感染者はこの冬休み、過去最高の数値を出していますが、感染症対策も引き続き行い、充実した3学期を送りましょう。

 始業式の後には、3学期の学級役員任命式が行われ、各学年の代表者が立派な態度で任命書を受け取りました。

  

  

  

  

 

令和5年元旦

2023年1月1日 10時21分

謹賀新年 令和5年(2023年) 癸(みずのと)卯(う)年

 新年明けましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。

 卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性質であることから、「家内安全」。また、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。

 令和5年が、勝山中学校にとって、さらに飛躍する、素晴らしい一年でありますように!

第2学期 終業式

2022年12月23日 12時22分

 寒風の中、体育館に8台の大型ストーブをたき、終業式が行われました。

 各学代表代表生徒の2学期の反省と3学期の抱負では、2学期中の学校行事での3年生の活躍をリスペクトした内容や、目標に向けて頑張っていこうといった内容のすばらしい発表がありました。

 校長先生の式辞の中には、各学年の頑張りやその頑張りを地域の方が認めてくれていること、どこに出しても自慢できる生徒が育っているといった内容が盛り込まれていました。また、冬休みを前に①新たな年の初めに目標を考える。②家族の一員としての役割を果たす。といった宿題的なお話もありました。

 新型コロナウイルス感染症対策も引き続き行い、1月10日の始業式に、元気に会えることを祈っています。

  

  

  

冬休み、部活動生がんばります!

2022年12月23日 11時28分

部活動生指導終了後、部活動生による話合い活動を行いました。

テーマは「部活動生、勝中のために自分たちは何ができるのか」です。

生徒主体の自治活動が随所で見られるようになった勝山中。

部活動生も、勝中のために明日から動き出します。

21ある各部が明日から清掃活動やあいさつ運動など、自分たちで決めた活動を始めてくれるようです。

がんばれ勝山中部活動生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒総会

2022年12月22日 16時53分

 22日6時間目に2学期の生徒総会が行われました。1学期に引き続き、オンラインで各学級をつないで行いました。主な内容は、専門委員会の2学期反省、生徒会執行部の活動報告、生徒協議会への提案事項に対する返答でした。

 各専門委員会では、学期当初に設定した目標についての振り返りが行われ、よかった点と改善点が明確になりました。

 執行部の活動報告では、ロシア兵墓地清掃奉仕活動などの勝山中学校の伝統的な生徒会活動について、今学期の実績などが報告されました。

 議長団からは、「数値化された明確な目標に向かって活動できていた」と評されており、2学期は各活動の中で勝山中学校の自治的な生徒会活動が推し進められたようです。この総会の報告を踏まえて、3学期もよりよい生徒会活動にしていきましょう。

 生徒総会の最後に、生徒会長から校則検討委員会の報告がありました。各学級でルールを見直し、生徒協議会での協議を経て、生徒代表、教員、保護者で意見交換をしました。決定内容については、保護者の皆さんには、生徒指導だより17号でお知らせします。

   

  

  

  

  

  

 

シェイクアウトえひめ

2022年12月22日 15時17分

 19日(月)11:00  シェイクアウトえひめを勝山中学校でも実施しました。

 この訓練は「県民総ぐるみ地震防災訓練」で、その場で「(1)まず低く=DROP!」→「(2)頭を守り=COVER!」→「(3)動かない=HOLDON!」の安全確保行動を約1分間行うもので、誰でも、どこでも参加することができます。

 3校時の授業中に予告なしの実施でしたが、速やかに無言で安全確保行動をとることができました。

  

えひめ体操カーニバル

2022年12月18日 11時10分

 17日(土)新体操部は、「えひめ体操カーニバル(新体操)」に参加しました。県内16団体の参加がありました。勝山中学校の演技の他に、県内代表選手としての演技も行いました。

 練習時間が短く、演技を完成するのが大変でしたが、無事に演技を終えることができました。来年の総体に向けて体づくりから頑張っていきたいです。