第41回 松山東地区青少年非行防止主張大会
2023年11月30日 18時07分余土中学校において、第41回松山地区青少年非行防止主張大会が開催され、本校代表生徒も『「いじり」と「いじめ」の差』をテーマに、自分の思いを堂々と発表してくれました。発表内容の中には、勝山中学校の生徒会の取組についても触れられていて、本校の取組が他校の参考にもなったのではないかと思います。勝山中学校の代表として、立派な発表、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
余土中学校において、第41回松山地区青少年非行防止主張大会が開催され、本校代表生徒も『「いじり」と「いじめ」の差』をテーマに、自分の思いを堂々と発表してくれました。発表内容の中には、勝山中学校の生徒会の取組についても触れられていて、本校の取組が他校の参考にもなったのではないかと思います。勝山中学校の代表として、立派な発表、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
24日(金)学校保健安全委員会を開催しました。
今回のテーマは
生徒保健委員会から本校の「歯と口の健康に関する課題」を発表しました。
11月20日(月)に、堀之内の市民会館大ホールで松山市中学校連合音楽会が開かれました。
市内の中学校19校が、吹奏楽や筝、金管バンド、合唱などを披露しました。
本校2年生200名余りは、市民会館という立派なホールにも物おじせず堂々と「空 ~ぼくらの第2章~ 」
と「懐かしい未来」の2曲を歌唱し、会場から大きな拍手をいただきました。
きっと会場にいた人たちに大きな感動をプレゼントできたと思います。
まだ見ていたい、聞いていたい、そう思った音楽会でした。
11月18日(土)に、男子は第43回、女子は第32回となる伝統の「愛媛中学駅伝競走大会」が新居浜市で開催されました。
松山市には警報が出されるなど、天気が心配されましたが、冷たい強風の中、勝山中学校の駅伝チームは、男子、女子チームともに新居浜の地で快走してくれました。今日まで一生懸命に練習してきた成果を発揮して、自分たちがもつ力を発揮しての力走でした。
女子チームは第9位、男子チームは第33位でした。応援ありがとうございました!
次は12月2日に開催される松山市中学駅伝です! 冬の到来を感じる寒さとなってきましたが、引き続き頑張ってください!
今日、勝山中では、今月のいじめ0の日として活動をします。そこで、「まつやま・いじめ0の日」イメージキャラクターの「いじめなーし」が勝山中学校に駆けつけてくれました。朝のあいさつ運動やいじめ0の日の活動「はらぺこ みの虫」など、勝中生が充実した学校生活を送ることができるよう見守ってくれました。
16日(木)県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」に1年生がオンラインで参加しました。
「みんなが安心して過ごせる学級・学校をつくるために」をテーマに、センター校からの問題提起を受け、それぞれがいじめ問題について考えました。また同世代の仲間が演じる劇を見て、「自分ならどうするのか?」「何ができるのか?」とクラス内でのワークショップにおいて、学校生活で主体的に活動できる方法を深めていきました。
最後にはリモート校同士の意見交換を元に、いじめの起こりにくい学級・学校をつくるための目標カードを作成しました。
11月20日(月)に、松山市連合音楽会が堀之内の松山市民会館大ホールで開催されます。
本校からは2年生が、「空 ~ぼくらの第2章~」「懐かしい未来」の2曲を披露します。
どちらの歌も若々しい感性に満ち、中学生にぴったりです。
写真は練習の様子です。真剣な表情と伴奏や歌声の美しさ、力強さに感動し、涙が出ました。
2年生の皆さん、がんばってください!
松山東警察署生活安全課から講師の先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
今週から体育館の改修工事(~1月末まで)が始まったため、テレビ放送で行いました。
危険な薬物が若者の間にも広がっていること、SNSやチャットアプリで気軽に薬物を購入・販売できるようになってきたため、身近に危険が迫っていることなどをお話いただきました。
自分や家族、身の回りにいる人たちの「心と身体を守る」ためにも、今日学習したことを忘れないでいてほしいです。
図書委員会の主催で、松山大学の学生さんを招いてビブリオバトルを図書館で行いました。
ビブリオバトルとは、限られた時間の中でお薦めの本を紹介し合い、その紹介のお話を聞いて最も読みたく
なった本を選ぶコミュニケーションゲームです。
大学生のお兄さんお姉さんと好きな本について語り合い、とても貴重な体験となりました。
また、来てくださいね~
新しくなった生徒会役員からのメッセージです。
急に寒くなってきましたが、心は熱くがんばっていきましょう。