生徒会役員選挙
2020年9月25日 14時38分9月25日(金)の6校時、生徒会執行部役員選挙の立会演説会、及び投票が行われました。
今回の演説会は、放送による演説会でした。
あいさつ運動やロシア兵墓地清掃奉仕活動などのよき伝統の継承、
及び新たな勝中づくりについての演説を各候補者が力強く訴えました。
投票は、各教室で行われました。
どの候補者が選ばれても勝中のリーダーとして活躍してくれることでしょう。
9月25日(金)の6校時、生徒会執行部役員選挙の立会演説会、及び投票が行われました。
今回の演説会は、放送による演説会でした。
あいさつ運動やロシア兵墓地清掃奉仕活動などのよき伝統の継承、
及び新たな勝中づくりについての演説を各候補者が力強く訴えました。
投票は、各教室で行われました。
どの候補者が選ばれても勝中のリーダーとして活躍してくれることでしょう。
9月24日(木)5・6校時に全校練習を行いました。
今日の練習は、開会式の確認と種目説明、部活動行進の確認でした。
今日は、一通りの流れを確認しただけなので、
これからだんだんとよりよいものに仕上げていきます。
期間が短いので、1分1秒が大切です。
どの生徒も集中して真剣に取り組むことができていました。これからが楽しみです。
10月3日(土)に行われる体育大会の練習がスタートしました。
1校時には、全校練習がありました。
練習の最初に、生徒会長と実行委員長の所信表明が行われました。
力を合わせて昨年以上のよりよいものを作り上げようという気持ちが表れていました。
その後、開会式及び勝中体操の練習が行われました。
今年の体育大会は、コロナ対策と熱中症対策の両方を行いながら、
健康面に十分気を付けて実施をしたいと思います。
帽子の着用や練習後の手洗いうがいの徹底などもしっかり行っていきます。
9月18日(金)6校時、1年生を対象に非行防止教室が開催されました。
愛媛県警察本部の方にお越しいただき、「薬物乱用防止」「SNS等のトラブル防止」
についての講話をしていただきました。
薬物乱用防止では、一度でも乱用をすると依存症になりやめられないこと、
SNS等のトラブルでは、悪口などは犯罪となる可能性があることや
個人情報を載せると悪用される恐れがあることなどを具体的な事例をもとに話していただきました。
被害にあわない、けっして犯罪に関わらない強い気持ちを大切にしたいと思います。
9月25日(金)に生徒会役員改選の選挙が実施されます。
その立候補者が出揃いました。
次代を担う新しいリーダーを選ぶ選挙です。
給食の時間に立候補者へのインタビューを放送することとなり、
本日は、4人の紹介がありました。
どの人もやる気に満ちたインタビューでした。
明日、明後日も4名ずつ紹介する予定です。
校内授業研究会を行いました。
今回は国語の授業、その中でも書写の授業でした。
どのように書けば、美しい文字が書けるか、そのポイントを確認しながら学習を行いました。
「月光」という文字を心を落ち着かせて書きました。
書写は、文字をきれいに書くというだけでなく、心を整えるといった効果もあるようです。
9月12日(土)9:00からロシア兵墓地清掃奉仕活動を行いました。
密を避けるため、今回は1・2年生のみの活動としました。
あいにくの雨でしたが、60名余りの人が活動に参加してくれました。
参加をした人たちは、心を込めて熱心に活動を行うことができました。
9月10日(木)6校時、河原学園の職業キャリア支援センターの方を講師に招き、
2年生が職業理解プログラム講座を受講しました。
「仕事とは何か」「何のために働くのか」「仕事発見」について、
具体的な事例を挙げてわかりやすく話をしてくださいました。
働き方や職種が時代とともに変化している状況などもよくわかり、
職業についての理解を深めることができました。
9月9日(水)は、定時退勤日となっています。
本日は、18:00までに全員が退勤することになっています。
連絡等は、18:00までにお願いいたします。
(教職員の勤務時間は、7:50~16:20です。)
9月7日(月)、地域の方からうれしい電話がありました。
内容は、「朝の登校時、中央通りのあるところで、勝山中の2~3名の女子生徒が
強風によりプラスチックごみが散乱していたのを片づけていた。
すばらしいことなので、連絡をさせていただいた。」
といったものでした。
自然体ですばらしい行動ができる勝中生がいることをうれしく思います。
また、それを見かけて連絡をしてくれる地域の方にも感謝します。
わが街は、素敵な人がたくさんいる街です。