12月22日(水)、西校舎 西マルチ室で、生徒・保護者・教職員が参加のもと「学校保健委員会」が開催されました。
始めに、保健委員会による「こころと体」のアンケート結果から、生徒同士で実態を把握しながら、今後どのように生活スタイルを改善していけば良いか、などが発表されました。
その後、講師として本校のスクールカウンセラー(臨床心理士)である山本 夕奈先生により『ストレスケア』について、講話していただきました。
心と身体の関係性や呼吸法など、今後の生活のためになる助言をいただきました。役立つ講話をありがとうございました。






本日、【シェイクアウトえひめ】に合わせて、全校で防災訓練を実施しました。
授業中、突然の緊急放送で驚いた生徒もいましたが、『安全確保行動』(まず低く、頭を守り、動かない)を意識し、全員、真剣な態度で訓練しました。
災害はいつ発生するかわかりません。
最も大切なことは、『自分の命は自分で守る』ことです。
これを機に、安全確保行動の確認や防災意識の向上を図りましょう。


9・10組の技術・家庭科の木材加工の授業で「とんぼ」を作りました。
一人1本ずつ、木材の寸法を図ったり、のこぎりを使用したりして丁寧に
仕上げました。
今日、やすりがけをして完成しました。
これからグラウンドで、大切に使わせていただきます。

12月11日(土)
愛媛県総合運動公園体育館にて体操カーニバル(新体操)が開催されました。
新体操部も参加し、ディズニーの「美女と野獣」の曲で演技しました。
練習期間が短く、十分なことはできませんでしたが、今できる精一杯の演技を披露しました。また、中学県新人大会優勝チームとしてのボールの演技も披露しました。
緊張した1日でしたが、とての充実した時間を過ごすことができました。

走行距離ごとにグループに分けて、走る人数を制限しながら、チームとしての合計タイムで順位を決める継走方式です。
県大会同様、襷は繋がないけれど一人一人の1秒の積み重ねが大切です。
選手の皆さん、最後の瞬間まで、1秒を刻んでください。がんばれ、勝中❗








総合順位
男子 第3位 女子 第8位
本当によく頑張りました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
明日、12月4日(土)ニンジニアスタジアムにおいて、松山市長距離継走大会(雨天決行)が実施されます。
男女陸上競技部を中心に、全校から選ばれた選手が『チーム勝山』として出場いたします。
県長距離継走大会以降も、明日のために、放課後や延長練習を頑張ってきました。会場での入場制限はありますが、応援よろしくお願いします。
なお、保護者の応援場所は、【メインスタンドのみ】となりますので、ご注意ください。
【勝山ユニフォーム】 女子:赤色、男子:紺色
女子スタート 9:00~ 男子スタート 10:00~
頑張れ!勝中!!
今年も、松山聖陵高等学校 機械科 様(松山市久万ノ台)より、生徒さんが製作された「防球ネット2張、鉄製トンボ2個」を、寄贈していただきました。勝中の卒業生4名の先輩が、先生方と届けてくださいました。
これまでにも、防球ネットやトンボを始め、リヤカーや足踏み式消毒液台などを寄贈していただきました。
どの鉄製具も、大変、丈夫で機能的に製作されており、壊れることなく長年使用できて、本当に重宝しております。
これからも、大切に使わせていただきます。本当に、ありがとうございます。

『シトラスリボン運動』について
PTA家庭教育部では、今年もこのコロナ禍において活動が制限される中、役員たちができることで何かないだろうかと話し合いました。その中、昨年活動でシトラスリボンのプロジェクトを立ち上げた方より、「文京町界隈に優しい人の輪が広がりますように。今後、生徒や保護者の方々からこの運動が広がりますよう、願っております。」との言葉をいただきました。また、生徒たちが家に持ち帰り喜んでいたと保護者からの言葉もあり、『シトラスリボン運動』に賛同し、活動することにしました。
『シトラスリボン運動』は、コロナ禍で生まれた差別、偏見をなくし、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動です。3つの輪は、地域と家庭と職場(学校)を表しています。役員が集まり、シトラスリボンの作成やポスター作成などを行いました。みなさんも改めてご家庭、職場などで話し合って、暮らしやすい街にしていきませんか。
私たちが作成したリボンを各校舎の生徒玄関に置いてあります。
興味がある方は、ぜひリボンを持ち帰って身につけてください。



