修学旅行1日目②

2021年11月3日 17時57分

修学旅行1日目②

昼に鳥取に到着し、昼食後、4班に分かれて

「砂丘散策」「砂の美術館」「砂絵体験」「土産購入」という、鳥取県ならではの体験活動を行いました。

 鳥取では珍しく天候にも恵まれ、馬の背を汗だくで登り、日本海の大自然に触れました。3年生は、はしゃいでました。みんな楽しそう。笑顔は輝いています。

 砂丘を歩くのは大変でした。

 18:00現在  3年生全員 元気です。皆生温泉にあるホテルに向かってます。あと15分で着く予定です。

 

 

3年生修学旅行1日目①

2021年11月3日 08時36分

 11月3日(水)~5日(金)で、3年生の『修学旅行』が行われます。2泊3日の日程で、鳥取・島根・岡山への旅となります。

 昨日の文化発表会の疲れがあるのに、早朝にも関わらず遅刻者なく全員元気に集合できたことは、本当に素晴らしいです。さすが勝中3年生!です。

 その生徒たちを、遅れないように送り出してくださった保護者の皆様、早朝より、どうもありがとうございました。

 生徒たちは、元気に出発しました!

 道中、気をつけて。行ってらっしゃい!

結団式出発!!

令和3年度『文化発表会』(合唱コンクール)

2021年11月2日 00時00分

文化発表会テーマ 『瞬』(またたき)

 ~「一瞬」の意味で、もう二度とこのクラスで歌うことがないからこそ、練習から本番まで、一瞬一瞬を大切にしていきたいという思い~

 今年度、感染症対策のため各学年ごとの開催となりました。練習期間も短く、限られた中で本番を迎えた合唱コンクールでしたが、どの学級も、本当に素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。

まさに、今年度のテーマのとおり【 一瞬 】を大切にした合唱でした。

1の1「COSMOS」

1の2「大切なもの」

1の3「行き先」

1の4「変わらないもの」

1の5「君と歩こう」

1の6「絆」

2の1「時の旅人」

2の2「ほらね、」

2の3「明日へ」

2の4「輝くために」

2の5「生きてる証」

2の6「翔ける川よ」

2の7「いつまでも」

  3の1「白いページ」

3の2「未来へ」

3の3「走る川」

3の4「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」

3の5「決意~二十一世紀に生きる君たちへ」

3の6「信じる」

3の7「ヒカリ」

  生徒会、文化発表会実行委員会、指揮者・ピアノ伴奏者の皆さん、自分のことだけでなく、学年・学級のために本当によく頑張ってくれました。皆さんのお陰で、素晴らしい合唱コンクールが開催できました。ありがとうございました。

 保護者の皆様、生徒たちの合唱にご参観いただき、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

KSDGsの取組(校内掲示)

2021年11月1日 16時25分

校内のいろいろなところに掲示しています。

生徒は折に触れてこの取組を意識しています。

 

 

新しいALTの先生、来校

2021年11月1日 15時51分

10月末から、新しいALTがやってきました。

アメリカから来た、日本は初めての先生です。

卵焼きの作り方

今日の授業では、調理方法を英語で説明するように、みんなで話し合って準備していました。

KSDGsの取組(給食委員会とのコラボ)

2021年11月1日 15時04分

生徒会は給食委員会と連携して、食品ロスへの対応として、給食の残食調査をしています。

持続可能な社会の実現に向けて、自分たちにできることは何か、子どもたちは考えています。

 

 

明日は文化発表会

2021年11月1日 14時45分

今年の文化祭は、縮小して文化発表会となりました。

明日の合唱コンクールに向けて、どのクラスも練習を頑張っています。コロナの影響で、声を出して歌うことができたのは、ほんの1か月前ですが、各クラスで創り上げた音楽を堂々と披露してください。

 

第59回中国・四国地区中学校技術・家庭科研究大会

2021年10月29日 11時42分

 本日、中国・四国地区中学校技術・家庭科研究大会(松山会場)の研究授業が、勝山中学校で開催されました。愛媛県内の先生方約50名は来校されましたが、コロナ禍により、他県へはオンラインによる配信が実施されました。

 技術科の2年3組の授業では、

「動力伝達の機構を使って生活の問題を解決しよう」

~エネルギー変換の技術を利用して生活を豊かにするにはどのような工夫をすればよいだろうか~   

 機構模型を活用して技術の見方・考え方を働かせながらエネルギーについて、学習しました。

 

 家庭科の3年3組の授業では、

「家族や地域の人々と協力・協働しよう」

これからのわたしは家族や地域とどのように関わっていけばよいだろう~              

 「防災」「日常生活」「消費生活」について、地域のゲストティチャーのアドバイスを受けながら学習しました。

 2・3年生ともに、真剣な態度で学習し、これからの社会生活に向けて、よりよい考え方を学び、深めることができました。

KSDGsの取組(図書委員会とのコラボ)

2021年10月27日 15時06分

生徒会役員による図書館の本の紹介です。

図書委員会の協力を得て、SDGsの活動について学習できる本を、全校に発信するポスターを作成しました。

消費者教育講座

2021年10月27日 12時00分

 10月27日、消費者教育アドバイザーの3名の講師をお迎えし、「買い物名人とはどんな人だろう」という課題で、グループごとに「お小遣いゲーム」を行いました。
 エコマークや値段、消費期限、SDGsなどに着目しながら「予算の中でほしいものを買うようにする。」「今日の勉強を忘れず買物したい。」など、さまざまな意見を発表しました。

 今日、学んだことを、これからの「買い物」に、役立ててくださいね。