2年生 職場体験学習③

2022年12月7日 08時08分

 12月6日(火)、職場体験学習3日目は、39か所の事業所で活動が行われました。そのうち22か所の事業所が今日で3回目となり、初日はひどく緊張していた生徒も、落ち着いて活動できるようになってきました。
 また、学校には「美容」、「IT」、「体のメンテナンス」関係の職種の講師に来ていただきました。校外での活動がなかった生徒たちは、「働く」という視点を持って、意欲的に講演や実習に参加することができました。

  

  

  

     

2年生 職場体験学習②

2022年12月6日 08時32分

 12月5日(月)、職場体験学習2日目は、37か所の事業所で活動が行われました。先週は活動がなく、今日が初めての活動という事業所も8か所ありました。今日が2日目という生徒は、1日目よりもより良い活動を目指して体験学習に取り組んでいました。
 校外での活動がなかった生徒たちは、河原学園の講師による指導で、校内での活動に参加しました。体験した職業は、「アニメーター」「ゲームクリエーター」「グルーマー(ペットの美容師)」「美容師」「調理師」「理学療法士」の6つです。生徒たちは生き生きとした表情で体験学習に取り組んでいました。

   

   

   

   

   

   

   

   

松山市中学駅伝競走大会

2022年12月3日 15時26分
本校生徒・保護者向け

 松山市中学駅伝競走大会が行われました。今年はニンジニアスタジアム周辺を走り、タスキをつなぎました。サポートメンバーも応援する中、「チーム勝中」は男女ともに練習の成果を発揮しました。

女子 第7位  男子 第10位  

 

2年生 職場体験学習①

2022年12月2日 19時01分
本校生徒・保護者向け

 12月2日(金)、職場体験学習初日は、36か所の事業所で活動が行われました。まだ1日だけではありますが、生徒たちは学校とは違った活動を体験し、職業について生きた学びを深めることができました。
 また、校外での活動がなかった生徒たちは、校内で講演会に参加しました。来校していただいた事業所は、「onex7」「華屋衣裳店」「愛媛バイキングス」です。生徒たちは、働くということや人としての生き方などについて、貴重な話を聞くことができました。

  

  

   

  

  

   

   

  

学校保健安全委員会

2022年11月29日 07時31分
本校生徒・保護者向け

 学校保健安全委員会が行われました。愛媛大学社会共創学部特命教授の浅井英典先生を講師にお迎えし、「けがをしにくい体づくり」と題し、家庭で行う健康・からだづくりを演習を交え学びました。

第4回表彰伝達式

2022年11月24日 12時00分
本校生徒・保護者向け

 24日(木)表彰伝達式(成績報告)を行いました。

 内容は、県新人体育大会、子規誕生祭秋祭り作品展、松山市児童生徒自由研究作品(社会、理科、総合)、愛媛県児童生徒理科研究作品、人権ポスターでした。今回もTV放送での紹介のみでしたが、誇らしい表情をした生徒が多かったのが印象的でした。今後もそれぞれの得意分野を伸ばしていってほしいと思います。

勝山健全育成委員会

2022年11月22日 16時50分

 第2回勝山健全育成委員会が、清水公民館で行われました。清水小、姫山小、味酒小、勝山中学校から児童生徒の様子等の報告がありました。その後、城北交番、民生児童委員、交通安全協会、青少年育成委員、少年警察協助員、主任児童委員、教育会など地域の関係機関の方々から、勝山地区の様子についての情報やご助言をいただきました。

今後も、児童生徒の健全育成にお力添えをいただくとともに、勝山地域がますます輝いていきますよう学校も取組を続けていきたいと思います。

2年生職場体験の心構え・マナー講座

2022年11月21日 12時07分

 18日(金)、ジョブカフェ愛workの天野淑子先生を講師として、2年生を対象に「職場体験の心構え・マナー講座」を開催しました。この講座は、12月2日(金)~7日(水)に予定している「職場体験学習」を行うに当たって、社会人に必要な「社会人基礎力」を学び、働く上で必要な力はどのようなものかについて理解するためのものです。楽しみながら学びを深め、「職場体験学習」に参加する心構えやマナーを身に付けることができました。

  

  

  

愛媛県中学校駅伝

2022年11月20日 06時45分
本校生徒・保護者向け

 2年ぶりに、「たすき」をつなぐ駅伝大会復活です。

選手の皆さん、最後の瞬間まで、1秒を刻んでください。がんばれ、勝中❗

えひめいじめSTOディ

2022年11月18日 07時02分

 17日(水)午後、1年生は県内すべての小6、中1がオンラインでつながる「えひめいじめSTOP!デイ」の一斉ライブ授業に参加し、いじめ問題について考えました。
 前半は、生徒が演じる劇をみて、日常生活で起こりそうなできごとについて、各クラスで話し合いました。後半は、ゲストの方の体験談を聞いたり、時間内に答えたアンケート結果を見たりして、いじめの傍観者にならないためにどうしたらよいかを考えました。自分の行動を振り返り、いじめのないクラス、学年をつくっていく決意を新たにすることができました。