第2回 国際理解教育講演会
2022年11月4日 15時43分4日(金)、3年生は、国際理解教育コーディネーターの中矢匡
先生をお招きして、国際理解についてご講演をしていただきました。
10月に続いて2回目となる今回は、世界各国を訪ねる中で感じ
た「命の重み」について、熱く語ってくださいました。生徒たちは
神妙な面持ちで話を聞き、自分たちの恵まれた環境に感謝するとと
もに、自分たちに今できることは何かを考えていました。
4日(金)、3年生は、国際理解教育コーディネーターの中矢匡
先生をお招きして、国際理解についてご講演をしていただきました。
10月に続いて2回目となる今回は、世界各国を訪ねる中で感じ
た「命の重み」について、熱く語ってくださいました。生徒たちは
神妙な面持ちで話を聞き、自分たちの恵まれた環境に感謝するとと
もに、自分たちに今できることは何かを考えていました。
文化発表会テーマ 『魁』(さきがけ)
本日、文化発表会を感染症対策を徹底した上で、体育館に全校生徒を参集し開催しました。保護者の方は該当学年の時間のみの参観と、美術部作品の鑑賞とさせていただきました。練習期間も短く、限られた中で本番を迎えた合唱コンクールでしたが、どの学級も素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。また、美術部の日頃の活動の成果である力作も見ごたえがあるものでした。
まさに、今年度のテーマのとおり、今後の学校行事のあり方の【 魁 】となる文化発表会でした。
生徒会、文化発表会実行委員会、指揮者・ピアノ伴奏者の皆さん、体育大会からのブロック制を生かし、「メッセージの木」を使って「点」ではなく行事を「線」でつなぐ試み、本当によく頑張ってくれました。素晴らしい文化発表会・合唱コンクールになりました。
保護者の皆様、生徒たちの思いあふれる合唱や美術部の作品をご参観、ご鑑賞いただき、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
10/27(木)、松山市教育委員会から30名、近隣校から10数名の先生方が来校されました。参集型の全校集会や2時間の授業で本校生徒の学校生活の様子を観ていただいたり、学校の施設・設備、教育環境等を確認したりしていただきました。午後の研究協議では、勝山中の子どもたちが落ち着いて熱心に学習に臨み、自分たちの学校を誇りに思う生徒たちが育っていると、温かいお言葉をいただきました。また、授業改善等の様々なご指導やご提案を今後の教育活動に生かし、「好きです!勝中」をスローガンにさらに令和の日本型学校教育を目指していきたいと思います。
【全校集会】
【公開授業】
【研究協議】
26日(水)の第5校時、2年生全員を対象に、「消費生活出前講
座」を行いました。愛媛県金融広報アドバイザーの武田咲枝先生
を講師とし、クイズや寸劇などを通して、消費生活上のトラブル
について学びました。
4月から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられ、契約の
知識や社会経験が少ない若年者が、消費者トラブルに巻き込ま
れることが心配されます。学んだことを今後の生活に生かし、
より良い消費生活が営めることを願っています。
本日、2年国語科と2年道徳科の校内研究授業を行いました。それぞれの教科のねらいを達成するために、ICTの活用や話合い活動を効果的に取り入れていました。今後も授業改善を続けていきたいと思います。
21日(金)、国際理解教育講演会を行いました。講師に国際理解
教育コーディネーターの中矢匡先生をお招きし、「地球の上に生き
る」という題目で講演をしていただきました。
中矢先生が実際に訪問した国々の様子や出会った世界の人々との
エピソードについて、写真や動画を使って分かりやすく説明して
くださいました。
今、3年生は国際理解について調べ学習をしています。インター
ネットや本からは知ることのできない世界の現状や人々の生活につ
いて知ることができたことと思います。第2回の講演会も楽しみで
す。
11月2日の文化発表会・校内合唱コンクールに向けて、歌声週間が始まりました。金木犀の豊かな香りとともに、生徒の若々しい歌声が校内のあちらこちらから伝わってきます。練習期間は短くとも、各学級の練習風景から、合唱コンクール当日が楽しみです。
男子バスケットボール
準決勝 vs北 中 52-37 勝利
決 勝 vs垣生中 50-48 勝利 優勝 県大会出場
陸上競技
【男子】
走高跳 松山市第2位 中予第2位 県大会出場
走幅跳 松山市第3位 中予第3位 県大会出場
松山市第4位 県大会出場
1年100m 松山市第8位
2年100m 松山市第7位
共通200m 松山市第7位
三段跳び 松山市第7位、第8位
【女子】
四種競技 松山市第2位 中予第3位 県大会出場
走高跳 松山市第4位 県大会出場
200m 松山市第7位
女子ソフトボール (5チームリーグ戦)
第3試合 vs北条北・内宮 4-6 惜敗
第4試合 vs余土・小野 14-0 勝利 準優勝 県大会出場
男子バスケットボール
2回戦 vs北条北 85-51 勝利
準々決勝 vs 小野中 61-40 勝利
女子バスケットボール
2回戦 vs北 中 38-32 勝利
3回戦 vs雄新中 50-56 惜敗
軟式野球
2回戦 vs垣生中 1-6 惜敗
【個人戦(上位者)】
男子卓球
シングルス 2回戦vs余土中3-0勝 3回戦vs南第二3-0勝
4回戦vs久米中3-0勝 5回戦vs北中3-0勝
準々決勝vs久米中3-0勝 準決勝vs三津浜3-0勝
決勝vs愛大附属中3-0勝 優勝 県大会出場
男子柔道
60㎏級 第3位 県大会出場
40㎏級 第6位 県大会出場
90㎏超級 第4位 県大会出場
男子ソフトテニス
1ペア 4回戦敗退 ベスト16 県大会出場
2ペア 3回戦敗退 ベスト32
女子ソフトテニス
1ペア 4回戦敗退 ベスト16 県大会出場
新体操
【団体】 優勝 県大会出場
【個人】 フープ 第3位 県大会出場
剣道
【男子団体】1回戦 vs北 中 1-4 惜敗
【女子個人】準優勝 県大会出場
女子ハンドボール
決勝戦 vs雄新中 3-24 惜敗 準優勝 県大会出場
女子ソフトボール
第1試合 vs久米中 12-1 勝利
第2試合 vs西 中 8-0 勝利
女子バスケットボール
1回戦 vs附属中 74-20 勝利
男子バスケットボール
1回戦 vs桑原中 77-51 勝利
男子ソフトテニス
2回戦 vs道後中 2-1 勝利
3回戦 vs椿 中 1-2 惜敗 ベスト8
男子卓球
1回戦 vs中島中 3-0 勝利
2回戦 vs西 中 2-3 惜敗
女子バレーボール
1回戦 vs西 中 0-2 惜敗
女子卓球
1回戦 vs北条南 1-4 惜敗
女子ソフトテニス
1回戦 vs旭 中 1-2 惜敗
柔道
【男子団体】予選リーグ惜敗
サッカー
1回戦 vs附属中 0-2 惜敗