少年の日記念行事⑥
2023年3月7日 13時15分班ごとに写真を撮りました。歩行終点地、「来島海峡展望台」に向かっています。2年生全員、いきいき館を出発しました。順調に夢ウォークは進んでいます。
班ごとに写真を撮りました。歩行終点地、「来島海峡展望台」に向かっています。2年生全員、いきいき館を出発しました。順調に夢ウォークは進んでいます。
昼食を終え、元気いっぱい進んでいます。
「道の駅 よしうみいきいき館」では、班ごとの写真を撮る予
定です。先頭の風船がかわいいですね。
先頭はいきいき館に到着しました。
みんな元気に歩いて、昼食場所のバラ公園に着きました。残念ながらこの季節、バラは咲いていませんが、風もあまりなく、気持ちいい気候です。
昼食後は、来島海峡展望台を目指します。
みんな、とってもいい笑顔です。
宮窪石文化運動公園に到着。ここから班ごとで約15キロのウォーキングが始まります。元気よく出発しました。昼食場所の「よしうみバラ公園」に向かいます。
来島海峡サービスエリアに到着しました。トイレ休憩です。とってもいい景色です。宮窪石文化運動公園に向かいます。学級写真を撮りました。
7日(火)、2年生は少年の日記念行事として「しまなみ夢ウォーク」を行います。長距離歩行を通じて仲間との親睦を深めることを目的としています。
よい天気に恵まれ、ウォーキング日和です。みんな元気に出発しました。
本日、2年理科の校内研究授業を行いました。教科のねらいを達成するために、ICTの活用や話合い活動を効果的に取り入れていました。今後も授業改善を続けていきたいと思います。
3日(金)、特別支援学級の学習発表会がありました。英語の歌の発表や漫才、詩の朗読などをして、最後にこの1年間の振り返りを発表しました。1・2年生は約2か月、3年生は半年の間、練習を重ねてきました。今日はその成果を出すことができました。次の学年へ向けて、1日1日を大切にがんばっていこうという決意も発表でき、充実した発表会となりました。
2日(木)と3日(金)におもしろ理科出前教室が、菊地博明先生をお迎えし、1年生を対象に実施されました。
「高温石英(水晶)を採集しよう」を学習課題として、四国と火山の歴史についてご講義いただきました。その中で久万高原町畑野川一帯にある凝灰岩の中に高温石英と呼ばれる水晶が含まれていることや、周囲に含まれる風化した土の中で、風化されずに残った高温石英を採取できることなどを説明いただき、その土を菊池先生にいただくことができました。
生徒は、その土の中から透明でキラキラ光る水晶を探し出し、採集をします。中にはうっすらと紫がかったものもあり、その美しさに生徒は心を奪われ、我を忘れてるような時間でした。採取した水晶はサンプル管に入れ持ち帰り、今後も観察できます。
御幸寺山の安山岩など四国と火山の関係について、その成り立ちなども話してくださり、とても興味深く学習できました。また、現地での採集には危険な場所もあるため安全に気を付け、一人ではなく大人と出かけることなどもご指導をいただきました。
本校のシンボルツリーが、剪定ですっきりとしました。
【Before】
【After】