歯みがき巡回指導
2024年12月3日 18時00分生涯にわたる歯・口腔の健康づくりのために、必要な歯科保健知識と適切な歯みがき方法を身につけるために、松山市歯科医師会から歯科衛生士の先生をお迎えして、先週から全校の各学級で、『歯みがき巡回指導』を行っています。「歯」は生涯にわたる健康づくりのために大きな役割を果たします。中学生の頃からしっかりと歯の健康に気をつけていくことはとても大事なことです。勝中生のみなさん、歯の状態はどうでしたか?
生涯にわたる歯・口腔の健康づくりのために、必要な歯科保健知識と適切な歯みがき方法を身につけるために、松山市歯科医師会から歯科衛生士の先生をお迎えして、先週から全校の各学級で、『歯みがき巡回指導』を行っています。「歯」は生涯にわたる健康づくりのために大きな役割を果たします。中学生の頃からしっかりと歯の健康に気をつけていくことはとても大事なことです。勝中生のみなさん、歯の状態はどうでしたか?
12月に入りました。インフルエンザ等の感染症への注意が必要になってきました。校内では、休憩時の窓の開閉による換気や手洗い、必要に応じてのマスクの着用等の奨励を行っています。ご家庭でもご注意ください。
校内のイチョウの木ですが、例年は10月下旬から11月上旬に紅葉しますが、今年度はまだまだの様子です。今週末から本格的に気温が下がる予報がでています。イチョウの冬支度もいよいよ始まるのでしょうか…?
本日、1年生は『愛媛の魅力新発見プロジェクト』で、各学級別に東予や南予のさまざまな企業や施設を見学する校外学習に出発しました。各事業所の見学等を通し、愛媛県の多種多様な産業に関する理解を深め、より広い視野を持って将来の職業や進路を考える力を身に付けることを目的としています。1年生のみなさん、今日一日『愛媛の魅力』にしっかりと触れ合ってきてください!
湯山中学校で松山市東地区青少年非行防止主張大会が行われました。勝山中学校からは、3年生女子生徒が代表として参加しました。表題を「心を動かす美しい言葉」として、言葉の使い方の大切さや一言の「挨拶」こそ、人の心を動かす最も美しい言葉だと力強く訴える発表をすることができました。
2学期の締めくくりの時期になりました。みんな元気に過ごしましょう。
本日5校時に、2年生を対象として、松山市消費生活相談員の講師の先生方をお迎えして、消費生活講座が開催されました。売買契約の消費者教育についてお話をいただきました。インターネットやスマートフォンのトラブルとその対応についてお話をいただき、これからの日常生活でどのように対応していくべきかを考える機会となり、生徒たちにとって、とても得るものが大きかった講座となりました。講師の先生方、ありがとうございました。
11月23日(土)に姫山小学校の創立30周年記念式典が行われました。その式典で本校の吹奏楽部が、「名探偵コナン」「スーパーマリオ」「千と千尋の神隠し」「セーラームーン」など、小学生から大人まで幅広い年齢層に親しまれている楽曲を演奏しました。やがて勝山中に入学する小学生たちは、体を揺らして楽しそうに演奏を聞いてくれました。
昨日行われた、2年生の少年の日記念行事「しまなみ海道ウォーク」は、晴天に恵まれ、2年生にとって普段の生活では味わえない貴重な体験ができた行事となりました。11km強の長距離を歩くこと、そしてしまなみの橋の上から見る絶景等は初めての人も多く、「疲れました~」という感想も多かったですが、「仲間と一緒に歩けて楽しかった」という感想もあり、思い出に残るステキな一日となったようです。
昨日までの2学期末テストを終えて、2年生は少年の日記念行事として、しまなみ街道で記念歩行を行っています。
生徒会新役員からのたのもしいメッセージです。ともに勝山中学校を盛り上げていきましょう!