1年生総合的な学習の時間

2021年5月14日 15時04分

 6校時、総合的な学習の時間についてのオリエンテーションを行いました。

 1年生のテーマは「地域に生きる」です。

 2学期実施予定の「ふるさと勝山めぐり」の説明もありました。

 2年7組の皆さんが、1年生のために、集団行動のデモンストレーション

を行ってくれました。メリハリのきいた体育委員の声と、キビキビとした

集団の動きに1年生は見惚れていました。2年生も誇らしげな様子でした。

 

2年生「第1回マナー講座」

2021年5月14日 13時57分

 5校時に、キャリア教育の一環として、マナーのひとつである”あいさつ”

についてのお話がありました。

 講師は大学でも指導をしていた2年部の先生です。

 第一印象は最初の3秒で決まると言われています。第一印象で好印象を

勝ち取るためにも、明るい笑顔でのすがすがしい挨拶を習慣にしていきま

しょう。

授業点描

2021年5月12日 17時39分

1年生の美術科の授業です。

トイレットペーパーをデッサンしていました。教室には、鉛筆の音しか聞こえません。無心になって描く。静かないい時間が流れていました。

 

1年生の英語科の授業です。

ペアになって音読をしていました。

 

2年生の国語科の授業です。

枕草子の音読を、自分のタブレットに録音していました。

録音が終わったら、録音したものを、先生のパソコンに送信するそうです。

先生は授業後に、それを聞くことができます。

タブレットもいろいろな活用方法があります。

 

校内掲示

2021年5月12日 17時00分

校内の掲示物が変わりました。

3年生の玄関は市総体に向けての各部の目標が掲示されています。

3年生にとっての最後の公式戦です。悔いなく戦えるよう、日々の練習を頑

張ってほしいと思います。

 

保健室前には、元気に過ごすための情報がたくさんありました。

成長期の中学生には、食事と睡眠が重要なようです。

熱中症予防も詳しく載っています。

ためになる情報ばかりですので、ぜひ見てほしいです。

ようこそ勝中へ

2021年5月12日 13時05分

 本日から3月末まで、水曜日の午前中と木曜日に愛媛大学教職大学院から2名の大学院生が実習に来ます。教科は国語科と社会科です。部活動にも参加予定です。よろしくお願いします。

 

学校の様子”昼休み②”

2021年5月10日 14時55分

 2年生の体育委員が、昼休みに1年生の体育委員に「勝中体操」を教えて

いました。前回の駆け足に続いてのことです。

 2年生の体育委員に話を聞くと、

「1年生は覚えが早いし、頑張ってキビキビした声を出してくれて、

教えやすかった。」と言っていました。

 次回の保健体育の授業で先輩に教えてもらったことを学級のみんなに

伝えます。2年生体育委員の皆さん、ありがとう・・・

1年生体育委員、頑張れ!

2年生総合的な学習の時間

2021年5月7日 21時41分

 5校時、総合的な学習の時間についてのオリエンテーションを行いました。2年生のテーマは、「未来に生きる」です。

 引き続き、6校時はキャリア教育のひとつとして、職場体験学習に向け

ての集会を行いました。

 2年部で、教員以外の職業経験を持っている先生の話を聞きました。

<S先生>

 人とのつながりが印象に残っている。

<K先生>

 新しい発見や知識を得ることなどプラスになることが多かったので、苦

労とは思わなかった。

<O先生>

 遠回りして、現在の職について良かったことは、いろいろな経験をした

ことで、幅広い考え方ができるようになり、自分と違う考えも受け入れる

ことができた。自分と向き合って、自分のやりたいことや自分に向

いていることは何かをしっかり考えておいてほしい。

<Y先生>

 中学生の頃、ゴッホの絵を見て画家になりたいと思った。東京で創作活

動をするだけでは生きていけなかった。苦しいのは自分の才能(力)を知る

こと。良かったのは、一流を知ることができたことと人との出会いだった。

 人生には、思い通りにいかないことが多い。現実を受け止め、乗り越え

る力が必要。

<M先生>

 様々な職業を体験することで、相手が求めているものを演出することが

できるようになった。自分には、自己プロデュース力が不足していたこと

を知ることができた。働くことは自己発見の場だ。

 

 少し長い時間になりましたが、生徒たちは先生方の貴重な経験を、真剣

に聞いていました。先生方の新たな一面を知ると共に働くことの大切さや

喜び、苦しみを感じ取っていました。

 今後は、「マナー講習会」「仕事を語る会」などを予定しています。

風薫る5月

2021年5月6日 15時13分

 風薫る5月。さわやかな気持ちのよい季節となりました。

 日中は気温もぐんぐん上がり、そろそろ熱中症や紫外線対策等に

注意が必要です。


 この時期は気温差も大きく、体調を崩しやすくなります。

 水分補給や衣服の調節等で体調管理に努めましょう。

 大型連休が終わりました。緩みがちなコロナ対策も

しっかり行いましょう。

 健康観察の徹底

  ・朝の検温、体調確認

 感染症対策を改めて徹底

  ・マスクの着用、こまめな手洗い・手指消毒、換気など

 

1年生学年集会

2021年4月30日 15時07分

 30日(金)6時間目に学年集会がありました。

 入学して約1か月たったこと、明日からの大型連休が始まることなど、

 3人の先生からお話がありました。

<学年主任の先生から>

 「慣れるのと適当にするのとは違う」

 ・荷物やトイレのスリッパの整理整頓。

 ・友達関係での親しき仲にも礼儀ありを忘れずに。

 ・低いレベルで取り組むことはやめよう。一人一人が高みを目指して

  よりよい学校生活にしていこう。

<H先生から>

ゴールデンウィークを前に

・友達との付き合い方を注意しよう。

・交通事故等に気をつけて命を大切にしよう。

<I先生から>

学校生活の注意事項

・決まり事が守れなかったときは誰かが直してくれている。

 そのことを感じる人になろう。

・分からないことがたくさんあるのは当然のこと、教えてくれたことを

素直に聞こう。

・自分たちの自由は自分たちで勝ち取ろう。そのためには信頼される

集団になろう。

 

 松山市でも新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置がとられて

おり、「外出を少なくとも5割削減!」と言われています。明日からの大

型連休は、昨年同様、いつもと違う生活を心がけて生活しましょう。

 

学校の様子”昼休み”

2021年4月28日 13時38分

保健体育科の授業では「集団行動」を行っています。

その中で勝中独自の決めごとがあります。

この決めごとは、保健体育科の授業では、すべての単元で準備体操として取り入れられています。

今日の昼休み、2年生の体育委員が、1年生の体育委員にその決めごとの

「駆け足(ランニング)」を教えていました。

2年生体育委員の立派なかけ声が柔剣道場いっぱいに響き渡っていました。

先輩から後輩へ・・・

勝中の伝統は受け継がれていきます。