3年生 お昼ご飯
2020年11月13日 12時02分しっかりとエネルギーをチャージして、午後も楽しみます!
しっかりとエネルギーをチャージして、午後も楽しみます!
10時45分頃、岡山県の鷲羽山ハイランドに無事到着しました。滞在時間中、思いっきり楽しみます!
本日の5・6時間目、講師の先生をお招きして、3年生を対象にした国際理解学習講演会を開きました。80の国や地域に渡航経験のある講師の先生から、「地球の上に生きる」をテーマとして、これまでに出会った人たちや体験したことをお話しいただきました。生徒たちは、話を聞く中で様々な国の価値観を知り、国際社会における生き方について考えを深めることができました。
ある生徒の感想を紹介します。「私は、今日の講演を聞いて自分の生き方のヒントを2つ教わることができました。1つめは、自分の活躍できる場所は、日本だけではないことがわかったことです。2つめは、様々な環境の中で生活をしている人たちのことを知ることを通して、自分が自由な立場にいることを改めて知りました。このことをしっかりと受け止め、将来は社会に貢献できる活動をしていきたいです。」
11月7日(土)、8日(日)に行われました愛媛県中学新人大会の結果をお知らせします。
バスケットボールは、男女そろって優勝することができました。
どの競技も生徒は力いっぱい頑張ることができました。応援ありがとうございました。
【バスケットボール男子】
1回戦 50-40 土居 勝利
準々決勝 78-36 宇和 勝利
準決勝 53-28 今治西 勝利
決勝 76-52 今治南 勝利 優勝
【バスケットボール女子】
1回戦 84-22 伊方 勝利
準々決勝 70-53 東予東 勝利
準決勝 72-46 城東 勝利
決勝 55-45 川東 勝利 優勝
【ハンドボール】
リーグ戦 2敗 3位
【ソフトテニス男子】
個人 2回戦 惜敗
【柔道】
男子個人 3名出場 ベスト4 ベスト8 ベスト8
女子個人 1回戦惜敗
【剣道】
男子個人3名出場 ベスト8 3回戦惜敗 1回戦惜敗
【テニス】
女子個人 ベスト4
11月6日(金)、3年生を対象として、租税教室が行われました。
松山税務署の広報官の方が来校され、講話をしてくださいました。
「税の意義や役割」「税金の種類と仕組み」「財政の現状と課題」について、
丁寧に教えてくださいました。
この講話を通して、税の役割や重要性をよく理解することができました。
また、税収よりも受けているサービスが大きいことも理解できました。
今後の社会を形成していく一人としての自覚が少しできました。
11月5日(木)にシェイクアウト訓練を行いました。
シェイクアウト訓練は、地震発生時のとっさの避難行動の訓練です。
今回は、緊急地震速報のような音を流し、訓練を行いました。
頭部を守り、小さく丸まってダンゴムシのポーズをとりました。
とっさの動きを整然と行うことができました。
日頃から訓練を行うことにより、免災、減災につなげたいと思います。
PTA家庭教育部の方々が「シトラスリボン」を再度作ってくれました。
以前、ホームページでも紹介したシトラスリボンですが、
あっという間になくなったため、追加をしてくれたものです。
各学年の靴箱の前、PTAルームの前に置いてあります。
コロナ禍における差別や偏見をなくそうという取組を今後も広げていきたいと思っています。
11月4日(水)の1校時に保健体育の授業研究を行いました。
今回は、キックベースボールです。
男女共修で実施しています。
準備運動や基本練習の後、チームで作戦を立ててゲームを実施しました。
作戦がゲームの中で生かされていた場面もあり、生徒はゲームを楽しむことができました。
生涯スポーツとして球技にも慣れ親しんでくれることを願っています。
11月3日(火)、ロシア兵墓地に眠る人々のための慰霊祭が行われました。
これは、ロシア兵が収容されていた当時に彼らのために建てられた教会との
つながりが今も脈々と受け継がれている歴史あるものです。
年に一度、ハリストス正教会の方が徳島から来松され、慰霊祭が実施されています。
時代を超えた人々のつながりを感じる貴重な慰霊祭となっています。
11月1日(土)、秋晴れの下、ロシア兵墓地清掃奉仕活動を行いました。
今回は、生徒会の新しい役員として初めての活動となり、
戸惑うことも多くありましたが、約100名の生徒・教員の参加を得て、
いつもと変わらぬ熱心な清掃活動を行うことができました。
清掃後には、花と線香をあげて黙とうをしました。