新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について

2021年1月7日 16時15分

 明日から新学期が始まりますが、感染者数の増加が伝えられています。以下のようなことに留意してください。

 

 愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。

 親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流であり、そのような会合等に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。しかし、感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、会合等へ参加したことによって、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。

 なお、出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。

 また、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようお願いします。

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策について

2020年12月28日 16時37分

年明けの入試シーズンを控えて、感染症対策を以下のようにお願いします。

1 児童生徒の皆さんへ

(1) マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
(2) 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。
(3) 会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。


2 保護者の皆さんへ

 保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。

ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。

イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。

※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。

① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方

② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方

アンサンブルコンテスト結果

2020年12月28日 11時27分

12月26日(土)、27日(日)に第44回全日本アンサンブルコンテストの愛媛県大会地区予選が愛媛県生涯学習センターで実施されました。

今回は、無観客での実施でしたが、どの生徒も精一杯頑張りました。

本校からは、7グループが出場し、練習の成果を発揮し、2つの金賞と5つの銀賞を受賞しました。

2つの金賞のうち、打楽器五重奏は、中予代表となり、1月17日(日)に実施される県大会へ出場することとなりました。

県大会でも更に活躍することを願っています。

 

終業式

2020年12月26日 08時00分

12月25日(金)、2学期最終の登校日でした。

大掃除や終業式が行われました。

コロナウイルス感染症感染防止のため、今回も放送による終業式となりました。

終業式では、代表の生徒が2学期の反省や今後の抱負を力強く発表してくれました。

健康で事故のない冬休みを送り、元気に新年が迎えられるよう願っています。

 

生徒総会・表彰伝達

2020年12月25日 08時20分

12月24日(木)、6校時に生徒総会及び表彰伝達がありました。

生徒総会では、2学期の学校生活を振り返り、各専門員会からの

反省や課題、依頼事項について発表がありました。

また、生徒会執行部における活動報告や生徒協議会における

提案事項についても報告がされました。

勝山中学校のよさをますます磨いていきたいと思います。

授業研究(特別活動)

2020年12月24日 08時20分

12月22日(火)、特別活動の授業研究が行われました。

今回の授業は、コンピュータ室で行われました。

ロイロノートというソフトを使って、意見交換を行いました。

他者から見た自分をもとに、自己の性格や特性と職業との

マッチングについて考察をしました。

自分のよさを発見する一つのツールとなったようです。

松山市の各学校では、GIGAスクール事業により、

間もなく一人一台のタブレットが配備されます。

これまで以上にコンピュータを利用した授業が増えてきます。

更なる利用に向けて授業研究も進めていきます。

 

応急給水訓練

2020年12月23日 07時48分

12月22日(火)松山市公営企業局による応急給水訓練が勝山中学校で実施されました。

これは、災害時に備えたグランド南西部にある給水用の水槽の使用に関する訓練です。

消防署の方も来られて訓練が実施されていました。

勝山中学校には、これ以外にも非常用の飲料水施設「のめるん」や給水用水栓が備えられています。

来校された際には、ぜひご覧ください。

生徒協議会

2020年12月22日 08時30分

12月21日(月)の放課後、生徒協議会が開催されました。

生徒協議会では、来月の週目標を協議しました。

今年もあとわずかです。

来年も一人一人が目標をもって日々生活できるように、

工夫をしていきたいと思います。

授業研究(音楽)

2020年12月21日 13時03分

12月21日(月)、音楽の授業研究が行われました。

今回の授業は、筝の演奏です。

筝を演奏することは、めったにないことです。

楽器の数をそろえて一人一人が演奏できるようにしました

授業では「さくらさくら」の演奏を行い、

合奏の楽しさを味わうことができました。

日本独特の音階とその調べに雅(みやび)な雰囲気が醸し出されました。

専門委員会

2020年12月18日 16時10分

12月18日(金)、2学期最後の専門委員会が行われました。

今回の委員会では、2学期の反省と来学期の実施内容について

話合いが持たれました。今回の話合いの内容は、12月24日(木)に

実施される生徒総会にも反映されます。

各委員会では、よりよい学校づくりに向けて真剣な協議がされていました。