愛媛県総体壮行会
2021年7月21日 14時06分7月21日から始まる県総体の壮行会が行われました。
勝山中学校からは松山市の代表として、50名を超える大選手団を送り込みます。
最後の最後まで強い気持ちを持って戦い抜いてください。
皆さんの健闘を全校生徒が心から祈っています。
7月21日から始まる県総体の壮行会が行われました。
勝山中学校からは松山市の代表として、50名を超える大選手団を送り込みます。
最後の最後まで強い気持ちを持って戦い抜いてください。
皆さんの健闘を全校生徒が心から祈っています。
今年度初めての生徒総会が、テレビ放送で行われました。
各専門委員会からの発表では、どの委員会も自分たちの手で学校をよりよくしていこうとする具体案が提示されました。
生徒協議会から提案があった議題について生徒会長から回答がありました。
かねてからの懸案事項であった靴下について、白に加えて2学期から黒と紺色も許可になりました。
体育大会のスローガンも決定しました。2学期も楽しみになってきました。
7月13日から3日間、「おもしろ理科出前教室」が、二年生対象で行われました。ゾウリムシを研究して20年以上という元理科教員の児玉先生から、熱くゾウリムシについて語っていただきました。
培養した元気なゾウリムシの繊毛(せんもう)や収縮胞(しゅうしゅくほう)など、普段の観察では見ることのできない部分を顕微鏡で観察しました。
0.2㎜の生物の生命活動に感動する生徒が続出し、夏休みの自由研究のモチベーションが上がりました。
松山大学の先生と学生さん16名が本校の図書室を見学に来られました。
図書館司書の免許を取得するために、図書館経営について学んでいる学生さんですので、意識が高く、本校の図書館支援員さんにも多くの質問をされていました。
本校は、松山大学や愛媛大学に近いので、これから教育に携わりたい方々に幅広く活用していただきたいと思います。
学級委員長会と生活委員会による学年集会が行われました。
素晴らしい学年集会でした。
最も素晴らしかったのは、生徒が自分たちだけで作ったということです。
ナレーションやセリフの原稿、小道具やスライドに至るまで、全て自分たちだけで作り上げました。
入学して3か月。堂々と発表する生徒たちの姿を見て、先生たちは彼らを頼もしく、誇らしく感じました。
次は学習委員会と美化委員会です。こういう機会をこれからもどんどん作っていきたいと考えています。
1年生、どんどん成長してください!
懇談会で来校される保護者の皆様へ
7月12日(月)~14日(水)の個別懇談会、大変お世話になります。来週も、時季的な暑さが予想されます。
そこで、懇談の待ち時間を廊下で待たれるのは非常に暑いため、空調の効いた以下の場所を、どうぞ、ご利用ください。
また、待機場所にも保護者用の「夏休みの生活」を置いてますのでご覧いただき、ご家庭でもご指導していただければと思います。よろしくお願いいたします。
待機場所(下記、校舎配置図で確認ください)
1年生 北校舎3F英語1教室
2年生 北校舎2F1年相談室(1年1組の横の空き教室)
3年生 中校舎2Fカウンセラー室
3年生の修学旅行についての掲示です。砂の美術館についての案内です。
9月の修学旅行に向けて、各学級で準備が始まりました。楽しみです。
2年生の生徒玄関です。
「生きるとは呼吸することではない、行動することだ。ルソー」
哲学的な言葉とひまわりです。
毎日、暑い日が続いており、熱中症が心配な季節となりました。
1学期も残すところ、あと2週間ですが、子どもたちは暑さに負けず、集中して学習に取り組んでいます。
保健体育の授業で水泳の学習が始まりました。本校は、全国的にも珍しい50mプールがあります。3年生の2クラスと9,10組が広々と使って泳いでいました。
昨年度の1年生で実施できなかった調理実習を、2年生で行いました。
コロナ対策をしながら、一人でハンバーグとウサギリンゴに挑戦しましたが、とてもよくできています。
1年生の教室では、話合い活動をしていました。体育大会のスローガンについて、各班からの案をもとに学級で話し合っていました。
1年美術科の作品が仕上がってきました。紙粘土を使ってのそっくり野菜!!本物と区別がつきません。かなりのクオリティーです。
国語科の授業です。パソコンを使う授業が当たり前になりつつあります。
どの時間もどこかの教室では、活用しています。
今日は午後から、市内の私立高校6校の先生方をお招きして「私立高校説明会」がありました。
密を避けることと、暑さ(熱中症)対策で、保護者は、3つの理科室に分かれて各校の説明をテレビを通して聞きました。
3年生の生徒は、各教室で真剣にパンフレットを開いて、説明に耳を傾けていました。
夏休みにもオープンスクールや学校見学会、部活動体験などがありますが、今日の説明会で得た知識も進路選択の一つになればいいですね。
県内の家庭科の先生方が30名ぐらい集まり、本校で授業研究会がありました。3年生の家庭科の授業で「高齢者など地域の人々とどのように関わっていけばよいか」という学習課題で、それぞれが自分にできることを考えました。地域の方々をゲストティーチャーに招き、アドバイスをいただき、それぞれの考えを深めることができました。
大会は10月29日に行われますが、本日の3年2組の生徒たちもしっかり考えることができ、参加された先生や地域の方々からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。自分の考えを語れる生徒が育っており、大変嬉しく思いました。
地域の方から、「中学生と一緒に授業ができて、楽しかったし、頼もしかった」と言われました。これからもどうぞよろしくお願いします。