感染警戒期について
2020年11月25日 18時50分愛媛県より「感染警戒期」についての発表がありました。「お知らせ」の欄に資料を掲載しましたので、ご覧ください。
また、文部科学省からの「『新しい生活様式』を踏まえた御家庭での取組」も掲載しましたので、参考にしてください。
お互いに「うつらない」「うつさない」ために、感染拡大予防をいっそう進めていきましょう。
愛媛県より「感染警戒期」についての発表がありました。「お知らせ」の欄に資料を掲載しましたので、ご覧ください。
また、文部科学省からの「『新しい生活様式』を踏まえた御家庭での取組」も掲載しましたので、参考にしてください。
お互いに「うつらない」「うつさない」ために、感染拡大予防をいっそう進めていきましょう。
11月20日(金)6校時、1年生を対象に進路集会が行われました。
今回の進路集会は、主として進路指導主事による話でした。
「どのような進路があるか」「これから、どのような心構えが必要か」などを中心に、
2年後の進路選択に向けて、これからの日々をどのように過ごせばよいか、といった話がありました。
まだまだと思ってもあっという間に卒業がやってきます。
一人一人が自立できるよう、しっかり力を付けていってほしいと思います。
11月22日(日)愛媛県中学校長距離継走大会が
愛媛県総合運動公園陸上競技場で開催されます。
これは、愛媛県駅伝競走大会の代替大会として実施されるものです。
男子は3000m×6名、女子は2000m×5名で、タイムを合計して順位を競うものです。
今回は、無観客での実施となりますので、現地での応援はできませんが、
生徒の頑張りを心で応援していただきますようお願いします。
正門横の花壇にビオラがかわいらしく咲いています。
これは、特別支援学級の皆さんが植えてくれたものです。
水やりも頑張ってしてくれています。
また、正門をはいったところには、
パンジーを植えたプランターが並んでいます。
きれいに咲いているので、近くを通った時はご覧ください。
松山聖陵高校より足踏み式の消毒スタンドを寄贈していただきました。
実習の一つとして製作されたもので、本校の卒業生が作ったものです。
来客用の玄関に設置し、来校された皆さんに利用していただくようにしました。
松山聖陵高校の皆さん、ありがとうございました。
11月13日(金)、2年生を対象に職業体験プログラムが実施されました。
さまざまな職種の方が来校され、仕事内容の説明や体験活動が実施されました。
今年度は、職場体験学習ができなくなり、その代替行事として今回のプログラムが実施されました。
具体的な話を通して、職業についての理解を深めることができました。
楽しかった一日もあっという間に過ぎ、全員元気に解団式を行うことができました。今回の代替行事には、2つの目標がありました。
1 衛生管理をしっかり行うこと。
2 ルールを守り、交流を深めること。
生徒全員がしっかりとこの目標を守り、思い出に残る1日にすることができました。3年生はこれから進路に向けた大事な時期を迎えます。今日の思い出をエネルギーにして、精一杯取り組んでくれることを期待しています。
しっかりとエネルギーをチャージして、午後も楽しみます!
10時45分頃、岡山県の鷲羽山ハイランドに無事到着しました。滞在時間中、思いっきり楽しみます!
本日の5・6時間目、講師の先生をお招きして、3年生を対象にした国際理解学習講演会を開きました。80の国や地域に渡航経験のある講師の先生から、「地球の上に生きる」をテーマとして、これまでに出会った人たちや体験したことをお話しいただきました。生徒たちは、話を聞く中で様々な国の価値観を知り、国際社会における生き方について考えを深めることができました。
ある生徒の感想を紹介します。「私は、今日の講演を聞いて自分の生き方のヒントを2つ教わることができました。1つめは、自分の活躍できる場所は、日本だけではないことがわかったことです。2つめは、様々な環境の中で生活をしている人たちのことを知ることを通して、自分が自由な立場にいることを改めて知りました。このことをしっかりと受け止め、将来は社会に貢献できる活動をしていきたいです。」